西山峠から南高尾山稜~春の花咲く稜線歩き~ 


標高
金比羅山514.7m、大洞山 536m
山域
中央線沿線
登山日
2023年4月16日(日)、曇り一時晴れ
歩程
行動時間 6:10、歩行時間 4:15
歩行距離
15.2km
標高差
365m
累積標高差
+647m、-644m
登山口
高尾山自動車祈願殿mapon
交通機関
 高尾山自動車祈願殿
登山コース
高尾山自動車祈願殿~吉高菊一稲荷神社~西山峠~津久井湖展望地~金毘羅山~大洞山~大垂水峠~五差路~富士見台園地~6号路分岐~琵琶滝~清滝駅~高尾山自動車祈願殿
コースmap
南高尾山稜(GoogleEarthで作成)

 

 コースタイム


高尾山自動車祈願殿7:35~貴布祢橋~吉高菊一稲荷神社(クマガイソウ群生地)8:00/05~西山峠下8:30/45~西山峠8:50/9:00~津久井湖展望地9:20/25~金毘羅山~大洞山10:10/50~大垂水峠11:10~五差路11:20/30~富士見台園地12:00/30~6号路分岐12:50~琵琶滝13:20~清滝駅13:35~高尾山自動車祈願殿13:45

 

 自動車祈願殿~クマガイソウ群生地~西山峠~金毘羅山~大洞山


この時期、西山峠はニリンソウの群生が見られるところです。山の会の仲間との山行は南高尾山稜にニリンソウの花とクマガイソウの花を見るハイキングです。

登山口は何時ものように高尾山自動車祈祷殿の駐車場、ここに車を停め国道20号線の舗装道路歩きかが始まります。何組か先行するハイカーがいるようですが休日にもかかわらずあまり多くのハイカーが訪れていないようです。

数日前までは不安定な天気予報、今朝も曇りがちな天気のため訪れる人が少なかったのでしょうか。

高尾山自動車祈願殿
貴布祢橋
群生地に蛇塚
クマガイソウ群生地

貴布祢橋を渡るとクマガイソウの群生地、斜面一面に熊谷次郎直実の母衣に例えられる大きな花が咲いています。昨日までのネットの記事にも開花の情報がなかったのですがこの数日の暖かい気候で開花が進んだようです。

ここからはニリンソウやムラサキケマン、ムラサキハナナなど春の花を探しながらの林道歩きです。

小さな橋を渡ると山道、ここからはニリンソウの花を眺めながらの登りです。西山峠直下には斜面を白く染めるようなニリンソウの群生、黄色いヤマブキソウの花も咲き始めていました。

ニリンソウの群生地
たどり着いた西山峠
龍のオブジェがある休憩所
なだらかな山道が続きます

峠からは南高尾山稜のハイキングコースです。アップダウンの少ないコースはトレランのコースとして多くの若者が利用するところです。高尾山口駅から縦走してきたのでしょう、我々を追い抜いて行く若いハイカーも多くいました。

途中の展望台は視界が広がるところ、ベンチにはリックサック掛のフックがあります。目の前は津久井湖、その先は丹沢の稜線になるようですが低い雲にその稜線は隠れていました。

休憩所にはザックかけ
津久井湖展望地
中澤山の分岐
大洞山の山頂

中澤山の分岐でとんだ道間違いです。赤いテープに誘われてわき道に入ってしまいました。

少し急な坂道を登っていくと金比羅山、ベンチのあるピークは中高年のパーティで座ることもできません。ひと登りした大洞山のベンチで少し早めのお昼ごはんにしました。

 

 大洞山~大垂水峠~五差路~富士見平園地~六号路分岐~琵琶滝~滝本駅~自動車祈願殿


大洞山からは大垂水峠に向かいます。坂道を下っていくと右手が崩れた崩壊地、手摺の付いた階段で登り返すと程なく国道20号線が通る大垂水峠です。

小仏城山への道を左に分け緩やかに斜面を登っていくと林道が通る五差路です。この付近になると逆コースを縦走しようとするハイカーも多くなるようです。

大垂水峠への崩壊地に巻き道
大垂水峠からの登り
五差路
修復された崩壊地

緩やかな道をしばらく歩くと一丁平直下の分岐です。ここからは行き交う人が多いもみじ台へは登らず、巻き道のような道をたどり富士見平園地に向かいました。

晴れていれば丹沢の稜線の上に富士山が見えるのでしょうが生憎の曇り空、丹沢の山並みさえも見えません。時計はまだ12時、東屋に腰を下ろし一休みすることにしました。

なだらかな道はやがて高尾山直下の五号路へ、たくさんのハイカーが稲荷山の尾根道を登ってきます。若いカップル、小さな子供の手を引いた若い夫婦、中高年の一団、さすがミシュランに紹介された山は何時もたくさんのハイカーで賑わっています。

五号路の休憩所
稲荷山コースを下り
六号路を下ります
琵琶滝

稲荷山コースの途中から六号路に、沢沿いの少し濡れたハイキングコースを下って行くことにします。

この時間もまだ登りに息を切らせる若者、外国人の一団も目に付きます。「こんにちは・・」と声をかけると日本語で「こんにちは・・」答えてくれます。日本旅行の途中なのでしょうか、高尾の山は海外でも人気の山となっているのでしょう。

六号路の登山口
ケーブルカーの清滝駅

暫く濡れた山道を下ると琵琶滝、さらにしばらく下るとケーブルカーの清滝口にたどり着きました。

今回は男だけの山行、歩行時間は15kmで4時間15分、アップダウンは少ないものの標準のコースタイムよりは少し早いようです。ちなみに山渓オンラインでは歩程6時間となっていました。

 

 西沢峠に咲く春の花


この山でクマガイソウの開花に出会えたのは今回が初めて、今年は花の咲く時期が1週間以上も早くなっているようです。

 ヤマブキソウの群生
 ニリンソウの群生

一丁平直下のミツバツツジの群生はすでに終わって花柄だけになっています。六号路のシャガはまだ蕾のものも多く花はこれからのようです。山の花の時期はなかなか見極めるのが難しいものです。

 

 コース GPSmap


 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

 その他のコース・山行記録


TAG:高尾
 訪問者数 今月:115件
 Back