大峠9:10~P1655m9:35/40~雁ヶ腹摺山10:30/40~大樺ノ頭(丸岳)11:30/12:00~お弁当広場12:45~長沢分岐13:15/25~P1570m14:05/15~P1557m14:40/45~大峠15:40
山の会の仲間との山行は雁ヶ腹摺山からシオジの森です。ゴールデンウィーク明けから梅雨の走りが始まっているようで不安定な天気が続いています。今日の大月周辺の天気は曇り、午後には細かな雨が降るような天気予報でした。
たどり着いた大峠の駐車場にはすでに車が1台、ここから黒岳へと登って行ったのでしょう。
登山口からは笹の斜面を登って行きます。登山道には固定ロープが張られた小さな岩場や木橋などもあります。やがて道は芽吹き始めた雑木林の斜面を山頂へと登って行きます。
山頂が近づくと視界が開け雲の中から富士山の山裾、湯ノ沢峠の先には白い雪を被った南アルプスの稜線ば見えています。霞む頂は悪沢岳、赤石岳や聖岳、目の前は大蔵高丸からハマイバ丸へと続く小金沢連嶺のなだらかな稜線です。
登りが緩やかになると石垣のような神奈備岩です。神奈備は神が宿る御魂代や依り代のことです。笹原を登ると雁ヶ腹摺山の山頂です。
富士山と滝子山、三つ峠が描かれた500円札の案内板がありました。昭和17年の景色と言うことで三つ峠の山頂には無線アンテナはありませんでした。
山頂からは大樺ノ頭に向かうことにします。ミルク色のガスに包まれたシラビソの稜線はどこか神秘的な雰囲気が漂っています。
急坂を下るとシラビソや落葉松の稜線歩きです。笹原に目を落とすとタチツボスミレか、このような高い山に野山のスミレが咲いているのは少し奇異な気がします。