狭山丘陵 


標高
荒幡富士119m、狭山富士151m
山域
多摩・武蔵野
登山日
2022年3月6日(日)、晴れ
歩程
行動時間 5:05、歩行時間 3:25
歩行距離
11.7km
標高差
37m
累積標高差
+161m、-185m
登山口
西武狭山線・西武球場前駅mapon
交通機関
 西武狭山線・西武球場前駅、 西武新宿線・東村山駅
登山コース
西武球場前駅~狭山富士~狭山湖(山口貯水池)~荒幡富士~正福寺・八坂神社~東村山駅
コースmap
狭山丘陵(GoogleEarthで作成)

 

 コースタイム


西武球場前駅駅10:00~狭山不動尊10:10/30~山口観音金乗寺10:35/50~玉湖神社11:05~狭山富士11:15/20~狭山湖11:40~スーパーせきぐち12:15~荒幡富士12:55/13:45~光蔵寺14:00~正福寺・八坂神社14:45/55~東村山駅15:05

 

 西武球場前駅~狭山富士~狭山湖(山口貯水池)


狭山湖の周辺は西武球場や西武遊園地など子供連れで楽しむ行楽地が広がっています。またこの周辺にはアニメのトトロの森のテーマともなった自然の森が残されているところです。

たどり着いた西武球場駅、オープン戦が行われているようで駅前には入場の案内をするスタッフがマイクを持って案内をしていました。

西武球場(ベルーナドーム)
狭山不動尊の山門

西武球場の前には狭山不動尊があります。西武鉄道グループのオーナーであった堤義明氏が親しかった寛永寺の助力により、天台宗別格本山として建立したお寺です。西武ライオンズの必勝を祈願する寺とも言われているようです。

御成門
狭山不動尊の本堂
第一多宝塔
羅漢堂

山門をくぐると御成門、東京芝の徳川秀忠御廟に建立されていたもを移築したものと言います。飛天の彫刻や絵画が多く描かれている楼門です。坂道を登ると狭山不動の本堂です。さらに境内には多宝塔や羅漢堂など古い歴史の建物があります。近くの人の話では「堤さんの寄せ集め寺」とか、結果として古い歴史の跡が今も残されているのでしょう。

狭山不動から坂道を下ると山口観音金乗院です。ここは巨大な龍に出会えるお寺です。本堂の裏手にはたくさんのお地蔵さんが祀られ、それを取り巻くように龍の巨体が奥の院へと続いていました。

山口観音金乗院
金乗院の本堂
たくさんのお地蔵と参道をめぐる竜
奥之院五重塔

奥之院は赤い唐風の五重塔、その下の仏国窟には西国三十三ヶ所と四国八十八ヶ所の仏さまが祀られていました。

奥之院の先は多摩湖自転車道です。武蔵野市、西東京市から多摩湖を周回する自転車道で直線区間は10kmもあると言います。サイクリング自転車で風を切る若者、トレランの仲間連れが走り抜けていました。

多摩湖自転車道
玉湖神社の石鳥居
玉湖神社
狭山富士の山頂
山頂からは富士山
振り返ると狭山湖

玉湖神社を超えると狭山富士です。貯水池工事の残土を積み上げた人工の山で山頂はコンクリートで富士山を模したと言いますがかなり風化しています。それでも開ける視界の先には富士山や丹沢の大室山の頂を見付けることができました。

多摩湖自転車道と別れしばらく歩くと狭山湖(山口貯水池)です。東京都の水がめとして昭和9年に完成したアースフィルダムです。湖に中には観光写真などでお馴染みの取水塔が浮かんでいました。

狭山湖に浮かぶ取水塔
アースフィルダムの堰堤
狭山湖の石碑
住宅地の先はトトロの森

 コース GPSmap


 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

 その他のコース・山行記録


TAG:多摩丘陵
 山行記の訪問者数 今月:48件 累計:969件
 Back