多摩丘陵ハイクA3・聖蹟桜ヶ丘周辺 


標高
桜ヶ丘公園、原峰公園
山域
多摩・武蔵野
登山日
2021年10月21日(木)、晴れ
歩程
行動時間 3:35、歩行時間 2:35
歩行距離
7.2km
標高差
78m
累積標高差
+215m、-215m
登山口
聖蹟桜ヶ丘駅mapon
交通機関
 京王線聖蹟桜ヶ丘駅
登山コース
聖跡桜ヶ丘駅~連光寺谷戸田~桜ヶ丘公園・とんぼの広場~旧多摩聖跡記念館・丘の上広場~桜ヶ丘公園・サービスセンター~熊野神社~原峰公園~いろは坂~聖蹟桜ヶ丘駅
コースmap
桜ヶ丘公園・原峰公園(GoogleEarthで作成)

 

 コースタイム


聖跡桜ヶ丘駅10:10~九頭龍公園10:25~連光寺谷戸田10:55~桜ヶ丘公園・とんぼの広場11:00~旧多摩聖跡記念館・丘の上広場11:15/55~桜ヶ丘公園・サービスセンター12:10~熊野神社12:45/55~原峰公園13:10~いろは坂・金毘羅宮13:30~聖蹟桜ヶ丘駅13:45

 

 聖蹟桜ヶ丘駅~旧多摩聖跡記念館


今回も多摩丘陵のハイキング、聖蹟桜ヶ丘駅周辺の桜ヶ丘公園、原峰公園をめぐる軽いハイキングです。

たどり着いた聖蹟桜ヶ丘駅の近くには九頭龍公園があります。かつてここは関戸と呼ばれた町で霞ノ関という関があったと言います。

公園に三角点があるようなので立ち寄ってみましたが標柱えも見当たりませんでした。

聖蹟桜ヶ丘駅
九頭龍公園に関戸の碑
多摩川の支流大栗川
連光寺谷戸田

大栗川を超え市街地を登って行くと連光寺谷戸田があります。連光寺は一等三角点の点名として記憶にあります。連光寺と言うお寺はすでに鎌倉時代に廃寺となっていたと考えられていまが、地名は桜ヶ丘公園周辺に広く残っています。

たどり着いた桜ヶ丘公園とんぼの広場、ここからは雑木林の中の道を登って行きます。我々は今が盛りのあざみの道を、小さな幼稚園児の一団がちょうの道を登って行きました。

桜ヶ丘公園とんぼの広場
桜ヶ丘公園の案内板
あざみの道を登って行きます
旧多摩聖跡記念願館

丘の上広場には旧多摩聖跡記念館が建っています。ここは明治天皇が行幸されたところです。天皇の偉業をたたえるため元宮内大臣の田中光顕が建設した記念館と言います。聖跡桜ヶ丘駅の地名はこの建物の名から名付けられたものす。

旧多摩聖跡記念願館の案内板
旧多摩聖跡記念願館
五賢堂
丘の上広場にベンチ

記念館の中には明治天皇の騎馬像を中心として幕末明治に活躍した人々の書画や、多摩市周辺の豊かな植物の写真等が展示してありました。

 

 旧多摩聖跡記念館~桜ヶ丘公園サービスセンター~熊野神社~原峰公園~いろは坂~聖蹟桜ヶ丘駅


丘の上広場からは雑木林の中の坂を下って行きます。しばらく下ると十字路、我々は右手の公園西中央口への道を下って行くことにしました。

丘の上広場から階段を下り
公園西中央口方面に
広い公園の中の遊歩道
桜ヶ丘公園の案内板

広い公園の中の遊歩道はサービスセンターへ、ランニングを楽しむ人が多いようで道端には距離を示す標柱が建っています。富士美の丘、こならの丘などゆっくりと散策を楽しむには良さそうなところです。

桜ヶ丘公園サービスセンター
芝生の上のケヤキの大木
大谷戸の谷の遊歩道
西中央公園入口

公園西中央口からは住宅地の中の舗装道路歩きが始まります、緩やかに下く行った道は乞田川を超えると旧鎌倉街道です。

 

 その他のコース・山行記録


TAG:多摩丘陵
 山行記の訪問者数 今月:49件 累計:1131件
 Back