西吾野駅10:10~高山不動登山口10:30~荻の平茶屋跡11:10~高山不動11:55/12:00~不動茶屋跡12:15/35~関八州見晴台13:05/20~花立松ノ峠13:50~傘杉峠14:20~顔振峠14:45/15:00~吾野駅16:00
奥武蔵のグリーンラインは毛呂山と秩父を結ぶ林道でサイクリングロードや林道ドライブで知られています。途中にある関八州見晴台は360度の展望を楽しめるところで、顔振峠や黒山三滝などを結ぶハイキングコースとして多くのハイカーが訪れるところです。
登山口は子の権現の山行にときも利用した西吾野駅、時間が少し遅くなったこともあるのか電車を降りたのは我々を含め数人です。
国道299号線の手前を右に、秋の色を深くする川沿いの集落をしばらく進むと高山不動入り口です。古い石垣に山里の暮らしを刻む集落の中を登り始めます。やがて集落を離れた道は暗い杉林の中をジグザグに登って行きます。
萩の平コースと呼ばれる道は高山不動の参道として使用されていたようで良く踏まれた道には古い信仰の歴史が残っているようです。しばらく登ると道端に崩れかけた荻の平茶店跡、休憩のポイントとして紹介されているところでベンチも置かれていました。
緩やかになった登山道はやがてパノラマコースを合わせる分岐、天保の文字が刻まれた古いお地蔵さんが祀られていました。左手が開けた梢の先は高畑の集落です。この谷には白滝がかかっているようで、ここを登って来る滝コースも歩かれているようです。
高山不動の大イチョウへと下って行く道を右に分けると程なく高山不動の本堂です。成田山新勝寺、高幡不動とともに関東三大不動の一つにも数えられる高山不動は白雉5年(654年)創建と伝えられる古刹です。本尊は木造軍茶利明王立像で行基の五大明王像の一つとも伝えられています。