浜金谷9:45~車力道入り口10:15~163m付近10:45/50~分岐11:10~鋸山山頂11:30/40~地球が丸く見える展望台12:05/45~石切り場跡12:55~日本寺北口管理事務所13:25/30~瑠璃光展望台(地獄のぞき)13:45/14:00~日本寺大仏14:35/45~保田駅15:40~保田番屋16:00/16:40~保田駅17:25
東京湾を一望できる鋸山はロープウェイで山頂まで登れることもあってたくさんの観光客で賑わうところです。我々も2度ほどロープウェイで山頂を訪れたことがありましたが、山麓の浜金谷から車力道と呼ばれるハイキングコースがあると言うことで訪ねることにしました。
車力道はかつての石材搬出の道です。案内板などによるとここは房州石と呼ばれる石材が採掘されていたところで江戸から明治にかけて建築用材、護岸工事用材、土木工事用材として切り出されていたと言います。
石材は1本80kgほどで切り出しは主に男性の仕事、切り出した石材を3本まとめネコ車と呼ばれる台車で麓まで下すのは車力と呼ばれる女性の仕事でした。車力道は当時をしのぶ所として貴重な遺産と紹介されていました。
アクアラインから館山道を一走りして浜金谷へ。駅近くの駐車場に車を停める予定でしたが平日のためか駐車場は空いていません。登山口へ向かう道沿いに1日500円ほどの駐車場がありました。
鋸山へのハイキングコースは今回利用する車力道のほか、関東ふれあいの道や安兵衛井戸と沢コースがあります。しかし沢コースは道が荒れているようで通行止めになっているようです。
館山道の下をくぐると車力道の登山口、ここからは山道が始まります。かつてネコ車を引きながらこの道を下ってきたのか、岩の中に溝のような道が付いていました。杉林の中をジグザグに登って行くと視界が開けます。振り返ると東京湾を挟み三浦半島の海岸線が見えていました。
さらにひと登りすると山頂直下の石切り場です。ここで出会った初老のハイカーは地元のボランティア。話によるとかつてこの石切り場でビリーバンバンのコンサートがあったとか、音が岩壁に反響するの良かったと言います。
ここからは石の階段を登って行きます。手摺なども付いていますが段差のあり急な石段はかなり疲れます。急な登りに息を切らせると稜線の分岐にたどり着きました。右手は地球が丸く見える展望台への道、我々は左手の稜線をたどり山頂へ向かうことにします。
照葉樹に覆われたコブのアップダウンを繰り返する1等三角点が置かれた鋸山の山頂です。南側の視界は開けていますが展望が良いとは言えない頂です。山頂の先には林道口、保田への道が続いていました。