上養沢バス停8:45~柿木平園地9:10~養沢鍾乳洞跡9:40/45~金毘羅尾根分岐10:25/30~日の出山11:10/45~御岳ビジターセンター12:50/13:10~滝本駅14:00~御嶽山駅14:45
関東ふれあいの道は高い山を目指してはいないものの歩程が6時間、7時間と長いものも多くそれなりに歩き応えのあるコースが多いようです。また、埼玉や群馬などのコースではアプローチにも時間がかかるようで旅館などを利用しなければならないようです。
総延長は1800km、160コースが整備されているようですがそのすべてを歩くことはかなり難しそうです。全コースを踏破した人のBlogなどもあるようですが180以上の人が歩いているとか、何れかなり気合を入れなければ歩くことは難しいところでしょう。
武蔵五日市駅からバスで上養沢へ。終点の上養沢でバスを降りたのは我々だけです。紅葉にはまだ早いものの朝夕は冷え込みはじめた養沢川沿いの道を登って行きます。
柿沢園地で養沢川を渡りヒノキ林の山道を登り始めます。あまり利用する人がいないようで石段は苔などが付いていました。沢沿いの道を登って行くと養沢鍾乳洞跡です。現地の案内板によると付近にはこの鍾乳洞のほか大岳鍾乳洞、三ッ合鍾乳洞がありその中で養沢鍾乳洞は最も早く発見されたとか。崩壊などで10年以上前に閉鎖され小屋なども解体されていました。
ここからは暗い杉林の中の登りが続きます。木の階段を登って行くと大きな岩、登山道はその脇を登って行きます。関東ふれあいの道として整備されていることもあり、石垣や石段などが整備されていました。
急な石段の登りに息を切らせながら高度を上げて行くと金毘羅尾根の分岐です。右に下って行く道は麻生山へと続く道、我々はクロモ岩分岐へと伐採された斜面を巻いていきます。
右手に下る道はツルツル温泉へと向かう道です。分岐には自転車の若者が一人、ケーブルカーに自転車を乗せてきたと言いますがなだらかのこの山はマウンテンバイクでも走り抜けることができるようです。
ここからは長い木の階段が待っています。ひと登りしたところがクロモ上展望台、色付き始めた木立の先に武蔵五日市付近の展望が広がっているようです。