お庭駐車場9:45~2355m付近10:15/30~大沢崩れ12:15/50~2380m付近13:20/30~御庭駐車場15:10
10月になっても不安定な天気が続きそうです。天気予報では動きの遅い台風の影響と言うことで来週の初めまで雨模様とか、雨が続く前の貴重な晴れ間と言っていました。
平日と言うこともありスバルラインを登る車は多くありません。それでも奥庭の駐車にはお中道を歩くのか数台の車が停まっていました。
思いのほかきつい石の階段の道を登って行くとお中道の分岐です。すでに標高は2300mを超えた雲の上、青空の下に大きな富士山の山頂が見えています。
富士山のお中道は視界が開けるところです、真っ白な雲海の先には南アルプスの山々がその頂を浮かべています。三角形の頂は北岳、それから続く稜線は間ノ岳や農鳥岳、少し離れ塩見岳や悪沢岳、赤石岳の頂も見付けることができました。
補修工事が行われている林道から道標に導かれ大沢崩れへの登山道へ、シラビソの林の中に続く薄い踏み跡は、それなりに人も入っているようです。しばらく進むと崩壊などで危険個所があると言うことでトラロープが張られていました。
紅葉はがじまった登山道は緩やかにアップダウンを繰り返す道です。近くに林道があるためか林の中には不明瞭な踏み跡が付いていました。
やがて登山道は小さな沢を越えます。その先は倒木と再びトラロープがありました。ここで出会った方は何度もお中道は歩いているとのことですが滑沢から先は崩壊のため戻ってきたと言っていました。
たどり着いた滑沢は巻き上がるガスの中です。少し登ったところに沢を渡る踏み跡があるようですが沢の壁が崩れています。GPSを頼りにザレた斜面を下ると踏み跡があります。
崩れかけた沢にはしっかりした道が付けられています。大沢の工事用に整備されている道のようです。
滑沢の次は仏石流し、この沢にも新しい土嚢が置かれ道が整備されていました。
もともとのお中道は山頂側に少し登ってところを通っているようです。シラビソの林の中には工事用の仮設と言うことですが丸太を組んだ木橋が続いていました。
一番沢、二番沢をこえると前沢です。沢の壁は小さな岩場になっていて太い固定ロープが張られています。ミルク色のガスの中からは小石が落ちる小さな音が聞こえいるようです。