三窪高原~伸びやかな高原歩き~ 


標高
柳沢ノ頭1671.2m、鈴庫山(すずくらやま)1603m、ハンゼノ頭1686m
山域
中央線沿線
登山日
2020年10月2日(金)、晴れ、18℃
歩程
行動時間 5:45、歩行時間 4:25
歩行距離
8.2km
標高差
203m
累積標高差
+600m、-600m
登山口
柳沢峠駐車場mapon
交通機関
 中央道・勝沼ICから24km
登山コース
柳沢峠~柳沢ノ頭~鈴庫山~電波塔~藤谷ノ頭~ツツジ群生地~ハンゼノ頭~斉木林道ゲート~柳沢峠
コース定数:16.7
コースmap
三窪高原

 

 コースタイム


柳沢峠710:45~柳沢ノ頭10:30/40~鈴庫山12:15/50~1640m付近13:10/20~1676mベンチ14:15/25~藤谷ノ頭14:45/50~ハンゼノ頭15:45/55~斉木林道ゲート16:20~柳沢峠16:30

 

 柳沢峠~柳沢ノ頭~鈴庫山


9月は連日の雨模様、ニュースによると雨が降らなかった日は3日だけと言います。それでも10月になると秋晴れの天気が多くなると期待するところです。

山の会の仲間との軽いハイキングは柳沢峠近くの三窪高原です。かつては鹿による食害でツツジが全滅したとの話もありましたがネットなどでは6月中旬にはレンゲツツジの花も楽しむことができるようになったと言います。

柳沢峠に案内板
木の階段を登るとすぐ車道に

柳沢峠の駐車場には車が数台、紅葉にはまだ早いこの時期に三窪高原を訪れる人は少ないようです。

駐車場側の階段を登ると竹森林道、僅かに登ると道標に従い山道を登って行くようになります。まだ紅葉には少し早いものの、真っ赤に紅葉したカエデも見付けることができます。

道標から山道を登って行きます
雑木林の道はそろそろ紅葉が
大きな岩を超え
柳沢ノ頭に三角点

木の階段が続く明るい道を登って行くと大きな岩、その先を右に登って行くと柳沢ノ頭です。三角点が置かれた山頂からは御坂山塊の稜線、富士山はその上にそびえているはずですが雲の中にその姿を隠していました。

柳沢ノ頭から雑木林の尾根を下ると避難小屋がある分岐です。ここで道を左に、落ち葉に覆われた薄いふみ跡を下って行きます。レンゲツツジの時期には家族連れなどが多いところですが、今年はコロナウイルスの影響もあってあまり人が歩いていないようです。

山頂には案内板
青空には秋の雲が浮かんでいます
道標に従い三窪高原方面へ
雑木林の尾根道を下って

朽ちかけた木の階段が続く雑木林の道を下っています。土が流れ枠だけになった木の階段は歩き難い下りでした。

鞍部からは鈴庫山への道を
木の階段を下って行きます
木の階段の登り返し
山頂直下な急な登り

しばらく下るときの階段の登り返し、山頂直下は岩交じりの急な登りです。たどり着いた山頂は木立に覆われたところです。

木の根を頼りに山頂へ
木立に覆われた山頂
鈴庫山の山頂標識
北西方向の視界 Onmausで山名表示

西方向は開け目の前に小楢山、その先に水ヶ森の頂が見えていました。薄く霞む御坂山の稜線には黒岳や釈迦ヶ岳が霞んでいます。しばらくすると雲の中から富士山が僅かに頭を出しましたがすぐに雲の中にその姿を隠してしまいました。

 

 

 その他のコース・山行記録


TAG:奥秩父
 山行記の訪問者数 今月:14件 累計:1432件
 Back