南郷上ノ山公園10:35~二子山11:05/10~乳頭山12:30~鉄塔12:35/13:20~(中尾根)~中沢14:30~南郷上ノ山公園15:15
全世界でのコロナウィルス感染者は10万人を超え、国内でも400人を超えています。今週初めからは異例の学校の休校が行われ、低学年の子供がいる共稼ぎの人は大変と言うニュースが流れています。早く感染が収束し安心して山に登ることができるようになることを祈るばかりです。
感染の拡大はクラスターと言う小規模な集団感染により引き起こされているとか、公共交通機関の移動では感染の報告はないもののやはり気になるところです。今回は近場、公共交通機関を利用しないと言うことで三浦アルプスを歩いてみることにしました。
たどり着いた南郷上ノ山公園は明るい春の日を浴びています。グランドや広い芝生があるようで休校などのためもあってか、たくさんの親子連れで賑わっていました。
車止めのチェーンが張られた舗装道路を登って行きます。明るい尾根道をしばらく登ると東逗子への道を左に分ける道標です。さらに舗装道路を登って行くと葉山無線中継所にたどり着きました。
展望が開ける二子山の山頂には展望台があります。ランドマークタワーなど横浜の街並みの先には霞む都心のビル群を見付けることができます。ベイブリッジの先にはスカイツリーの尖塔が春の空の下に見え隠れしていました。
二子山からは乳頭山に向かうことにします。舗装道路を下って行くと東逗子方面への分岐です。道標の脇には台風の影響で登山道が荒れている、イノシシが出没しているとの注意が書かれています。
森戸川へ下る道、東逗子駅へと向かう道を分けた登山道は照葉樹の明るい尾根道を緩やかに登っています。
昨日の雨のためか泥で歩き難いところもあります。今年は季節が早く進んでいるようですが登山道にはヤブツバキの花が、すでに満開は過ぎているようですが道端には赤い花柄が落ちていました。
たどり着いた馬頭観音の先には薄い踏み跡があります。中沢に下り六把峠へと続く道のようですが道標さえもありませんでした。低山の常でしょうが三浦アルプスにはたくさんの踏み跡があるようです。
案内版にはこの馬頭観音は横須賀の田浦から逗子の沼間に抜ける生活の道に祀られたものとか、かつてはこの道を荷駄を背負った馬が行き来していたのでしょう。