釜伏山と荻根山~紅葉の中を登る岩っぽい山~ 


標高
釜伏山582m、荻根山591m
山域
奥武蔵
登山日
2019年11月17日(日)、晴れ、11℃
歩程
行動時間 5:20、歩行時間 4:30
歩行距離
8.2km
標高差
235m
累積標高差
+590m、-590m
登山口
中間平緑地公園mapon
交通機関
 関越道花園ICから14km
登山コース
中間平緑地公園~釜伏峠~釜伏山~荻根山入口~荻根山山頂~へそ曲がり神道~荻根山入口~釜伏峠~中間平緑地公園
コースmap
釜伏山・荻根山

 

 コースタイム


中間平緑地公園10:15~釜伏峠11:20~釜伏神社11:30/45~釜伏山12:00~日本水分岐12:20~釜伏山12:40/13:05~荻根山入口13:30~荻根山山頂13:45/55~覗岩展望台14:00~へそ曲がり神道分岐14:35~荻根山入口14:45~釜伏峠15:00~中間平緑地公園15:35

 

 中間平緑地公園~釜伏峠~釜伏神社~釜伏山


外秩父七峯縦走路の近くにかねてから気になったいた釜伏山と荻根山があります。釜伏山は日本水と呼ばれる名水の湧き出す山として知られ、日本武尊の東征の歴史が伝えられるところです。

たどり着いた中間平緑地公園はモミジの名所として知られています。カメラを抱えモミジ狩りを楽しんでいる人が目立つところです。暖かい日が続いていたこともあり今年の紅葉は1週間ほど遅れているとか、まだ色付きが薄いところもあり来週末が紅葉のピークでしょう。

中間緑地公園の展望台
日本水の森は燃える紅葉
日本水森の案内板
遊歩道は燃えるような紅葉
真っ赤なに色付いています
まだ色付きが始まらないところも

真っ赤な紅葉をカメラに収めながら遊歩道を進むと舗装道路に出ました。ここからは緩やかに釜伏峠へ登って行きます。モミジ狩りで訪れる車やサイクリングの自転車が下ってくるところです。

途中には釜伏峠の関所があります。現地の案内板によると明治時代までは建物が残っていたようで旅人の安全を守るための脇関の役目をしていたと紹介されていました。

舗装道路を釜伏峠へ
台風で路肩が崩壊しているところも
釜伏峠の関所跡
釜伏峠に釜伏神社の参道

たどり着いた釜伏峠からは釜伏神社の参道が続いています。釜伏神社は日本武尊が東征伐の時、粥焚きの神事を行ったと伝えられるところです。また釜伏山の山麓から湧出す日本水(やまとみず)も日本武尊が喉の渇きを覚え岩肌に剣を振るうとこの泉が湧き出したと伝えられています。

またこの神社は秩父地方に多い狼信仰の神社の一つで参道には8組の狼像が祀られていると言います。

釜伏峠に案内板
参道には狼が祀られ
参道の先に釜伏神社の拝殿
参道に関東ふれあいの道の道標

釜伏神社の脇から釜伏山への山道が始まります。ここは関東ふれあいの道の一部となっているところです。ひと登りしたコブで塞神峠へ下って行く道を分けると小さな鞍部へ、ここからは露岩の急坂が始まります。この山は蛇紋岩でできた山と言い日本水が湧き出す岩壁はその露頭となっているようです。

釜伏神社の拝殿
日本水の案内板
この山は蛇紋岩でできた山
関東ふれあいの道の道標

 

 その他のコース・山行記録


TAG:比企
 山行記の訪問者数 今月:9件 累計:395件
 Back