西沢渓谷駐車場9:20~二俣吊り橋10:10~三重の滝10:25~母胎渕上の河原11:10/12:10~滝の上展望台12:55/13:05~大展望台13:25/30~西沢渓谷山の神13:55~ネトリ広場14:15/25~西沢渓谷駐車場14:45
西沢渓谷は紅葉のビューポイントとして山梨の観光ガイドなどでも紹介されるところです。台風15号により西沢渓谷もまた通行止めなどのニュースが流れていましたが山梨周辺は台風の被害が大きくなかったようです。
今年の紅葉は気温が遅くまで高かったこともあり少し遅れているとか。と言うことで山の会の仲間と西沢渓谷を訪ねることにしました。
雁坂トンネルへと続く国道140号線の高架下に市営の駐車場があります。平日にも関わらず駐車場は山梨や習志野、富士山などナンバーの車で一杯です。滋賀からやってきた車もありました。
紅葉に包まれた林道の先に立派なトイレがあるネトリ広場、西沢渓谷の鳥観図などが掲げられた掲示板には増水時にが渡渉することもあると言う写真とともにコースの注意が書かれています。観光気分で渓谷歩きをすると危ないと言うことなのでしょう。
今は休業している西沢山荘は甲武信ケ岳へと登って行く徳ちゃん新道の登山口です。大きなザックを背負った若者が休んでいました。話では大学の山岳部、甲武信ケ岳から金峰山を超え瑞牆山へと向かうと言います。なかなか元気の良いものです。
二俣吊り橋を渡ると登山道が始まります。ひと登りすると白い飛沫を上げながら流れる沢沿いの道が始まります。最初に現れたのが大久保の滝、鎖が張られた坂道を下って行くと三段の滝です。コバルトブルーの水が落ちる滝は観光ガイドなどにも紹介される滝です。
たくさんのハイカーが訪れることもあり良く整備された登山道には太めの鎖が張られています。しかし水際近くを歩く道は流れから1mほどしかなく、鎖が張られているものの増水時には少し危いかもしれません。
やがて貞泉の滝を超えるとナレイ広場で紹介されていた渡渉個所です。仮設の鉄板が渡されていましたが増水時には登山靴を脱がなければならないところのようでした。