関東ふれあいの道・東京.01 湖のみち 


標高
金比羅山~大洞山~小仏城山~高尾山
山域
中央線沿線
登山日
2019年9月25日(水)、晴れ
歩程
行動時間 7:05、歩行時間 5:45
歩行距離
17.3km
標高差
485m
累積標高差
+1120m、-1120m
登山口
高尾山口駅mapon
交通機関
 圏央道・高尾山ICから1km
登山コース
梅の木平~三沢峠~大洞山~大垂水峠~小仏城山~高尾山~高尾山口
コースmap
湖のみち

 

 コースタイム


高尾山口駅8:20~梅の木平8:40~三沢峠9:30/35~金比羅山10:40/50~大垂水峠11:25~430m付近11:35/40~610m付近12:15/25~小仏城山12:35/13:10~高尾山下分岐13:50/14:05~高尾山14:15~高尾山口駅15:25

 

 高尾山口~梅の木平~三沢峠~金比羅山~大洞山~大垂水峠~小仏城山


東京の関東ふれあいのみちは7コース、その最初は梅の木平から高尾南稜をたどり小仏城山へ、ここから高尾山、高尾山口へと続く16kmの長いコースです。そろそろ夏の猛暑も過ぎたようですがまだまだ暑い日が続きています。

高尾山口近くの駐車場に車を停め梅の木平を目指すことにします。何時も賑わう高尾山と違いここから高尾南稜を歩く人はあまり多くないようです。

峯の薬師参道の大きな標柱を過ぎると程なくうかい竹亭です。さらに林道を緩やかに登って行くと林道終点の車止めです。

梅の木平が出発点
梅の木平の先にうかい竹亭
林道の車止め
三沢峠にベンチ

ここからは少し荒れぎみの林道歩きです。ジグザグに登った峠は三沢峠、左手に分かれる道は草戸山へと続く道です。

ここで出会ったトレランを楽しむ若者、元気なもので小仏城山から裏高尾を通り、堂所山から北尾根を戻ってくると言います。若いとは言いながら元気の良いものです。

緩やかに続く登山道
西山峠にベンチ
展望台からは津久井湖と丹沢の山々
登山道脇にベンチ

ここから続く高尾南陵の縦走路は小さなアップダウンを繰り返しながら大洞山を目指します。途中には幾つかの休憩所、視界が開けると津久井湖の上に雲を被った丹沢の稜線が見え隠れしていました。

小さなコブには巻き道も付けられています。中沢川へと下って行く道はエスカーブルートとして利用できそうなところです。

中沢山の巻き道
中沢川へ下る道を右に分け
少し岩っぽい登り
作業道が分かれています

高尾南稜は大洞山から下り気味になることもあって反時計回りに縦走している人が多いようです。この時間になると挨拶をしながらすれ違う人も多くなります。

たどり着いた金比羅山のベンチで一休みです。木立の先には小仏城山の緑に覆われた稜線が見えていました。

一度小さく下り登り返したコブは大洞山です。山頂のベンチでは初老のパーティがお弁当を広げていました。

金比羅山のベンチ
大洞山の山頂
尾根を右に下り
大垂水峠の跨道橋

やがて登山道は国道20号線の峠道、大垂水峠へと下って行きます。峠にかけられた跨道橋の先は二手に分かれています。右手の道は一丁平を経て高尾山へと続く道、小仏城山へと続く道は左手の歩道の先から急坂を登るようになります。

急坂をひと登りすると小さな沢沿いの道、その先はジグザグを切りながら稜線へと登って行く急な登りです。標高差は150mほどですがまだ暑いこともあり額からは大粒の汗が噴き出す登りでした。

緩やかになった稜線は神奈川と東京の県境となるところです。やがて登山道は大垂水林道から登ってくる道を合わせ小仏城山へと登って行くようになります。木の階段が続く急な登りは疲れ始めた足にはなかなか辛い登りでした。

一丁平へ続く道を右に分け
フェンスの脇から城山への道を
ひと登りすると沢沿いの道
急坂を登ると稜線上の道
大垂水林道から登ってくる道を合わせ
高尾から続くハイキングコースを合わせ

やがて高尾山から登ってくるハイキングコースを合わせると程なく城山の山頂です。たくさんの人で賑わう山頂からは霞んだ都心のビル群、目を凝らすとスカイツリーの尖塔が見え隠れしていました。

城山北尾根の先に都心のビル群
山頂に天狗の像
城山のかき氷
城山の山頂はたくさんの人

城山茶屋の店先には氷の幟とメガ盛りの看板が、高尾山方面から登ってきた若者は練乳プラス苺と言っていましたが暑い夏の山頂ではおでんなどよりかき氷に人気があるようです。

 

 小仏城山~高尾山~高尾山口


山頂からは高尾山へと下ることにします。ここから終点の高尾山口まではおよそ6kmとか、すでに12時を過ぎていますがまだまだ小仏城山を目指して登ってくる人も多いようです。

もみじ台の巻き道をたどると高尾山の直下、ここから石段を登ると高尾山の山頂です。相変わらず観光気分で訪れる若者や遠足などの小さな子供で山頂は混雑しています。外国から訪れるお客さんも目に付く山頂です。

高尾山からは1号路を下って行きます。あまり山に登ったことがないのかスニーカーにタウンザックと言った若者も目立つところです。

山頂には満開のヒガンバナ
高尾山直下の石段を登り
たくさん人で賑わう高尾山の山頂
朱塗りの権現堂

権現堂や薬王院を越えしばらく下ると霞台です。目の前には都心のビル群の展望が広がっていました。

参拝客でにぎわう薬王院
参道を下ります
霞台からは都心のビル群
金毘羅台へ下って行きます

ケーブルカーやリフトで下る人から分かれると金毘羅台へと下る道です。思いのほか急な下りに足も少し疲れ気味、目の前を歩いていた若い女の子はよほど足が痛いのか、後ろ向きになって下っていました。

ジグザグを切りながら急坂を下って行きます。この時間になっても山頂方面へと登ってくる人もいます。霞台付近から眺める夜景を目当てにしてか、山頂のビアーガーデンを目当てにしているのか、何れ山と言っても危ないところはない高尾山ということなのでしょう。

思いのほか急な下り
カーブがきつい坂を車も登ってきます
ケーブルカーの清滝駅
高尾山口には小さな子供たちが

やがて喧騒が近づいてくるとケーブルカーの清滝駅、たくさんの人で賑わう土産物屋の中を下って行くと終点の高尾山口駅でした。

 

 コース GPSmap


 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

 その他のコース・山行記録


TAG:ふれあいの道・東京
 訪問者数 今月:37件
 Back