関東ふれあいの道・東京.01 湖のみち 


標高
金比羅山~大洞山~小仏城山~高尾山
山域
中央線沿線
登山日
2019年9月25日(水)、晴れ
歩程
行動時間 7:05、歩行時間 5:45
歩行距離
17.3km
標高差
485m
累積標高差
+1120m、-1120m
登山口
高尾山口駅mapon
交通機関
 圏央道・高尾山ICから1km
登山コース
梅の木平~三沢峠~大洞山~大垂水峠~小仏城山~高尾山~高尾山口
コースmap
湖のみち

 

 コースタイム


高尾山口駅8:20~梅の木平8:40~三沢峠9:30/35~金比羅山10:40/50~大垂水峠11:25~430m付近11:35/40~610m付近12:15/25~小仏城山12:35/13:10~高尾山下分岐13:50/14:05~高尾山14:15~高尾山口駅15:25

 

 高尾山口~梅の木平~三沢峠~金比羅山~大洞山~大垂水峠~小仏城山


東京の関東ふれあいのみちは7コース、その最初は梅の木平から高尾南稜をたどり小仏城山へ、ここから高尾山、高尾山口へと続く16kmの長いコースです。そろそろ夏の猛暑も過ぎたようですがまだまだ暑い日が続きています。

高尾山口近くの駐車場に車を停め梅の木平を目指すことにします。何時も賑わう高尾山と違いここから高尾南稜を歩く人はあまり多くないようです。

峯の薬師参道の大きな標柱を過ぎると程なくうかい竹亭です。さらに林道を緩やかに登って行くと林道終点の車止めです。

梅の木平が出発点
梅の木平の先にうかい竹亭
林道の車止め
三沢峠にベンチ

ここからは少し荒れぎみの林道歩きです。ジグザグに登った峠は三沢峠、左手に分かれる道は草戸山へと続く道です。

ここで出会ったトレランを楽しむ若者、元気なもので小仏城山から裏高尾を通り、堂所山から北尾根を戻ってくると言います。若いとは言いながら元気の良いものです。

緩やかに続く登山道
西山峠にベンチ
展望台からは津久井湖と丹沢の山々
登山道脇にベンチ

ここから続く高尾南陵の縦走路は小さなアップダウンを繰り返しながら大洞山を目指します。途中には幾つかの休憩所、視界が開けると津久井湖の上に雲を被った丹沢の稜線が見え隠れしていました。

小さなコブには巻き道も付けられています。中沢川へと下って行く道はエスカーブルートとして利用できそうなところです。

中沢山の巻き道
中沢川へ下る道を右に分け
少し岩っぽい登り
作業道が分かれています

高尾南稜は大洞山から下り気味になることもあって反時計回りに縦走している人が多いようです。この時間になると挨拶をしながらすれ違う人も多くなります。

たどり着いた金比羅山のベンチで一休みです。木立の先には小仏城山の緑に覆われた稜線が見えていました。

一度小さく下り登り返したコブは大洞山です。山頂のベンチでは初老のパーティがお弁当を広げていました。

金比羅山のベンチ
大洞山の山頂
尾根を右に下り
大垂水峠の跨道橋

 

 その他のコース・山行記録


TAG:ふれあいの道・東京
 山行記の訪問者数 今月:4件 累計:249件
 Back