高尾山口駅9:10~清滝駅9:20~高尾病院9:30~琵琶滝分岐9:35/45~2号路分岐10:05/15~かしき谷園地11:00/10~高尾山山頂11:25/55~稲荷山展望台12:50/13:10~清滝駅13:45~高尾山口駅13:50
9月の下旬になろうとしているのにまだまだ暑い日が続いています。久しぶりの晴れの日が続くことから足慣らしと言うこともあり高尾山を目指すことにしました。
少し渋滞している圏央道から高尾山口駅近くの駐車場へ。近くの氷川神社に立ち寄り高尾山口駅に向かいます。平日にもかかわらず駅前はたくさんの人です。ここで待ち合わせしているハイカーも多いようです。
土産物屋さんが立ち並ぶケーブルカーの清滝駅から琵琶滝コースへ向かいます。先日の台風で倒木があったとか、琵琶滝コースの入り口には通行止めのロープが張られていました。ここから山頂を目指そうとしていたのか、あきらめ戻って行く人もいました。
我々はまだ歩いたことのない病院裏コースから2号路、3号路をたどり山頂を目指すことにします。急な舗装道路を登った病院の裏から山道が始まります。ジグザグを切りながら雑木林の中を登って行くと琵琶滝へと下って行く道を分ける分岐です。
思いのほか急な岩交じりの山道を登って行きます。ジグザグを繰り返しながら稜線を目指し汗を流すと2号路の分岐点です。右に登って行く道は山頂駅近くの霞台に登って行く道です。
ここからは雑木林の中をたどる2号路です。サル野草園など1号路をたどる子供たちの声が聞きながらなだらかな道が続いています。
浄心門への道を分ける分岐の先は3号路です。ここからもなだらかな道が続いています。左手は幾分低くなった稲荷山コースの尾根、ここもたくさんの子供が登っているようで明るい声が聞こえていました。
やがて欄干橋を超えると木の階段が続く登りが始まります。たどり着いた広場はかしき谷園地、ベンチの置かれた広場は休憩には丁度良いところでした。
ここから僅かに登ると富士道の分岐です。多くのハイカーが利用する薬王院の手前から左に分かれる道でここも始めて通る道です。
やがて道は6号路の分岐である4差路へ、ここから右手に登ると山頂直下のトイレにたどり着きました。
高尾山の山頂はお弁当を楽しむ幼稚園や小学校の子供たちで賑わっています。年間の登山者が260万人を超えると言いますが確かに平日もたくさんの人で賑わう山頂です。
山頂の気温は20度くらいでしょうか、木陰に休んでいると少し肌寒さも覚えそうです。山頂のモミジも紅葉が始まりかけているようでした。