御前山~奥多摩の軽いハイキング~ 


標高
御前山1405.0m
山域
奥多摩
登山日
2019年7月30日(月)、晴れ
歩程
行動時間 6:35、歩行時間 4:00
歩行距離
7.0km
標高差
720m
累積標高差
+880m、-880m
登山口
奥多摩体験の森mapon
交通機関
 奥多摩体験の森
登山コース
奥多摩体験の森~トチノキ広場~カラマツの広場~避難小屋~御前山~スギの木広場~トチノキ広場~奥多摩体験
コースmap
御前山

 

 コースタイム


奥多摩体験の森車止め9:20~トチノキ広場10:00/20~960m付近10/20/40~カラマツの広場11:10/30~1190m付近11:45/12:00~避難小屋12:30/13:15~御前山13:30/40~スギの木広場14:15/25~トチノキ広場15:15/30~奥多摩体験の森車止め15:55

 

 奥多摩体験の森~トチノキ広場~カラマツ広場~避難小屋~御前山


長雨が続いた今年の梅雨もようやく開け一気に夏本番が始まろうとしています。今年は連続33日間、雨が降ったと言うことで65年ぶりに記録を更新したと言います。梅雨明けが8月までずれ込んだこともありましたが、確かに山に行けない日が続いた7月でした。

栃寄橋から狭い山道を登り奥多摩体験の森へ、この時期ここから山頂を目指す人は多くないようです。

体験の森の車止め
木立の先に栃寄大滝

車止めから舗装道路を登って行きます。しばらく登ると左手の木立の中に栃寄大滝が見えています。ここは栃寄沢を登ってくる登山道があるところですが、木橋崩壊の危険があるようで通行禁止となっていました。

たどり着いたトチノキ広場からは舗装道路を登って行きます。しばらく登ると山道が始まります。気温がかなり高くなっているようで標高1000m近くになりますが玉のような汗が額から噴き出してきます。

栃寄沢は橋崩壊の危険があり通行止め
トチノキ広場からは山道が
舗装道路から山道を登り
アサガラの道を登って行きます

アサガラの道と呼ばれる道をジグザグに登って行くとキバナノキショウランが咲いていました。葉緑素を持たない腐生植物で絶滅危惧種に指定された珍しいものと言います。

ジグザクに登る急な登山道、夏山トレーニングの重いザック、まだ体が慣れていない暑さのためもあり熱中症気味になりながらカラマツ広場の東屋にたどり着きました。

緑の中をジグザグに登り
道端に見つけたキバナショウキラン
カラマツ広場の東屋
視界が開けると大岳山

カラマツ広場から避難小屋までも思いのほか急な登りです。緑の雑木林の中をジグザグに登って行くと左手の視界が開け曇りがちな夏空の下に大岳山とそれから続く鋸尾根が見えていました。

たどり着いた避難小屋で昼食です。ここは避難小屋泊りで奥多摩を縦走する山行記などでも紹介されているところです。小屋の前の水場は煮沸の必要はあるようですが年中水は枯れないようです。

立派な避難小屋
避難小屋には山ノート
緑の雑木林を登り
大ダワへの道を左に分け

避難小屋からひと登りすると御前山と大岳山を結ぶ縦走路です。ここから木の階段をひと登りすると大きな山頂標識が立つ御前山の山頂にたどり着きました。

御前山の山頂標識
石積みの中に三角点
霞んだ石尾根の稜線
山頂に奥多摩の案内板

山頂の石積みの中には三角点、ベンチの先は視界が開け薄曇りの空の下に石尾根の稜線が見えています。目の前にピークは六石山、それから続く稜線は鷹ノ巣山、霞んだ雲取山へと続いていました。

 

 その他のコース・山行記録


TAG:御前山
 山行記の訪問者数 今月:10件 累計:394件
 Back