日の出山・南沢あじさい山 


標高
日の出山902.0m、麻生山794m
山域
奥多摩
登山日
2019年7月8日(月)、曇り一時小雨
歩程
行動時間 6:35、歩行時間 5:35
歩行距離
12.2km
標高差
45m
累積標高差
+360m、-1010m
登山口
御岳ケーグル御岳山駅mapon
交通機関
 往路・御岳ケーブル・御岳山駅、 復路・JR五日市線武蔵五日市駅
登山コース
御岳山駅~日の出山~麻生山~あじさい山分岐~あじさい山~武蔵五日市駅
コースmap
日の出山

 

 コースタイム


御岳山駅8:55~日の出山10:00/20~麻生山11:20/35~530m付近12:50/55~あじさい山分岐13:30/40~あじさい山14:25/35~あじさい山入り口14:45~武蔵五日市駅15:30

 

 御岳山駅~日の出山


7月には行っても雨の日が続いています。今年は日照不足が懸念されるとか、昨日も一日中雨が降っていました。

武蔵五日市の南沢山のあじさいは今が満開と言います。天気予報では曇り空と言うことでしたが、あじさいの花を愛でに日の出山からあじさい山を目指すことにしました。

御嶽駅前から出発する西東京バス
御岳ケーブルで御岳山頂駅へ

御岳ケーブルでたどり着いた御岳山頂駅は雲の中です。ミストというより細かい雨に包まれていました。

御嶽山神社方面へと向かうハイカーに分かれ日の出山方面へ。雨にもかかわらず日の出山分岐付近では舗装道路の工事が行われていました。

日の出山の分岐は工事中
道標に導かれながら日の出山へ
登山道にコンクリートの鳥居
樹林帯の中に急な階段

この天気では日の出山方面は貸し切り状態と思っていましたが思いのほか歩いている人も多いようです。吉野梅郷方面から登ったのか、すでに日の出山から下ってくる人もいました。

コンクリート造りの鳥居で養沢方面への道を右に分けると階段の登りが始まります。暗い杉林のなかを緩やかに登ると日の出山直下の公衆トイレ、さらに石段を登ると広い山頂にたどり着きました。

山頂直下に公衆トイレ
石段を登ると日の出山の山頂
日の出山の山頂はガスの中
山頂に周辺の案内板

東屋が建つ山頂には初老の男性が一人、近くの人のようでこの付近は良く訪れると言っていました。山頂は白いガスの中です。雨は降っていないものの視界は全く期待できません。

 日の出山~麻生山~南沢あじさい山~武蔵五日市駅


山頂で一休みしたのち金毘羅尾根を下ることにします。最初はよく整備された木の階段、多くの人が利用する奥多摩のメインルートと言うこともあり、木の手摺なども付いた公園の中の遊歩道と言ったところです。

日の出山から金毘羅尾根へ
山頂直下は急な階段
良く整備された階段を下り
山頂直下の分岐

つるつる温泉への道を左に分けた登山道は、山肌を巻くように麻生山へと下って行きます。

緩やかに下る道はよく踏まれている道です。植林のため切り広げられた伐採地からは視界が開、低く垂れこめる梅雨空の下には西武ドームなど所沢周辺の街並みも見えているようでした。

たどり着いた道標は麻生山の巻き道を分けるところです。緩やかに杉林の中を登って行くとベンチが置かれた麻生山の山頂にたどり着きました。晴れていれば展望が開けるところでしょうが雲の下に青梅周辺の街並みが見えているだけです。

上養沢・麻生山への道へ
雲の下に市街地が開ける
麻生山への登り
麻生山の山頂

 

 その他のコース・山行記録


TAG:御岳山
 山行記の訪問者数 今月:52件 累計:118件
 Back