今熊神社駐車場9:10、今熊神社下社9:15~今熊山・今熊神社上社9:55/10:15~刈寄山11:35/12:15~今熊山13:25/50~金剛の滝分岐14:05~今熊山登山口バス停分岐14:35~今熊神社駐車場14:45
戸倉三山から続くなだらかな稜線の先にある今熊山はミツバツツジの咲くところとして知られています。今熊神社の縁起によると「安閑天皇の御宇、紀州熊野本宮大社を勧請し、今熊野宮と號し祀る」と伝えられる社です。またこの頂上で「失せもの出してくりょーやーい!」と大声で呼ばわれば元に戻るとされ呼ばわり山のひとつに数えられています。
ミツバツツジが咲き競う今熊神社の境内に駐車場があります。満開の時期とあって平日にも関わらず多くのハイカーが神社を目指していましたが駐車場にはまだ数台の車が停まれそうです。武蔵五日市駅からバスでやってくる人が多いのかも知れません。
今熊山の拝殿の脇から石段の登山道が始まります。左手には千数百本と言われるミツバツツジが咲きこの山肌はまさに春本番を迎えようとしています。
ジグザグを切りながら山道を登って行くと目の前に武蔵五日市周辺の丘陵が広がっています。さらに雑木林の中を登って行くと今熊山園地のトイレが建っていました。
たどり着いた今熊山の山頂には大きな山頂標識とベンチがあります。ソメイヨシノはすでに葉桜ですがヤマザクラが満開、赤い葉が春の日に光っていました。
山頂の奥に祀られた今熊神社に参拝したのち刈寄山へと向かうことにします。