法性寺駐車場9:45~法性寺9:55~奥ノ院10:20~お船観音10:25~大日如来10:35/40~425m送電鉄塔下10:55/11:05~釜ノ沢五峰入口11:35~388m付近11:50/12:00~一ノ峰12:05~440m付近12:10/40~二ノ峰12:50~三ノ峰13:05~四ノ峰13:15~五ノ峰13:30~p565m13:35~金精神社14:25~文殊峠14:30/55~中ノ沢ノ頭15:00~竜神山15:15~鉄塔15:30~賽ノ河原15:35~兎岩15:55~兎岩登山口16:10~法性寺駐車場16:40
山の会の仲間との山行は釜ノ沢五峰です。ここは秩父観音霊場32番札所、法性寺の奥ノ院から続く岩山です。小鹿野アルプスともよばれる小さな岩峰には鎖などが張られた軽い岩尾根歩きが楽しめるところです。
先週末に咲き始めた桜は秩父の山にもピンクの花灯りを点し始めています。しかし法性寺のある小鹿野町は長瀞などに比べ気温も低いようで付近はまだ梅の花が満開を迎えている時期のようです。この山里に桜の花が咲き競うのは4月になってからと言うことでしょう。
法性寺の山門からは急な石段の参道が始まります。ひと登りすると本堂、秩父観音巡礼に訪れる人が参拝をしていました。
本堂からは石段の参道を登って行きます。観音堂を右に分けると岩の裂け目を奥の院へと登って行きます。やがて大きな口を開けた龍虎岩、長い鎖を頼りに登って行くと岩窟の中には小さな祠が祀られていました。
さらに月光坂を登って行くとたくさんの石仏が祀られた岩窟があります。その上には奥ノ院の分岐、右手には開けた大きな岩の先にお船観音が祀られていました。
左手は落差30メートルほどの垂直の絶壁、視界は開けていますがゆっくり景色を楽しめる余裕はありません。
分岐に戻ると大日如来を祀る岩峰です。ここも鎖と細いガイド用の柵を頼りに登ることになります。
大日如来からは長若荘へと下ることにします。小さな沢を超える思いのほかアップダウンが多い道です。
送電鉄塔の下で小休止、右手に登って行く道は直接565m峰の分岐へと登る道のようでネット上にはこれを利用している山行記も幾つかあるようでした。
ここからは雑木林の中を長若荘へ下って行きます。途中には大きな亀岩を望む亀岩展望台や雨乞岩洞穴がありました。埋もれかけた雨乞岩洞穴の前に小さな祠、岩窟の中は動物が冬眠でもしていそうなところです。
たどり着いた長若荘の裏手は春本番を迎えようとしています。大きな早咲きの桜が咲きはじめ赤紫のミツバツツジが春の訪れを伝えています。