破風山~秩父巡礼古道の峠道~ 


標高
破風山 626.5m
山域
奥武蔵
登山日
2019年1月25日(金)、快晴
歩程
行動時間 2:30、歩行時間 2:05
歩行距離
3.3km
標高差
350m
累積標高差
+370m、-370m
登山口
関越道花園ICから25kmmapon
交通機関
 水潜寺駐車場
登山コース
水潜寺~札立峠~破風山(往路を戻る)
コースmap
破風山

 

山行の記録

 コースタイム

水潜寺駐車場10:10~495m付近10:45/50~札立峠11:05~破風山11:25/40~水潜寺12:25/30~水潜寺駐車場12:40

 

 水潜寺~札立峠~破風山

破風山は秩父観音霊場結願の寺である水潜寺の裏にそびえる山で秩父盆地を目の前にする展望の山です。

秩父観音霊場は秩父をめぐる34か所のお寺、100kmになるという巡礼道の最後は33番札所菊水寺から札立峠を超え水潜寺まで、およそ8kmほどの道を歩くことになると言います。

水潜寺の入り口
参道に関東ふれあいの道の案内板

水潜寺下の駐車場に車を停めまずは本堂に参拝です。道端にはわずかに雪も残っているようで、秩父の山里は寒さが厳しいのが頷けます。

ここは関東ふれあいの道・秩父盆地を眺めるみちに指定されているところで参道にはお馴染みの案内板が立っていました。

水潜寺の本堂
参道わきから登山道
杉林の中の登り
多少荒れ気味の登山道

参道の脇からは暗い杉林の中の山道が始まります。よく踏まれているものの歩く人が少ないのか少し荒れ気味です。急な登りに汗をかき始めるこる札立峠にたどり着きました。右手は大前山へと向かう道、我々は左手の明るい尾根道を登って行きます。

たどり着いた杖突峠
巡礼道の案内板
雑木林の尾根道を登り
破風山の山頂

最後の急坂を登ると三角点が置かれた破風山の山頂です。視界が広がる山頂からは秩父盆地を挟んで武甲山や武川岳、丸山、堂平山の頂を見付けることができます。秩父三峰山神社から続く稜線の先を追いかけると霧藻ヶ峰や白石岳の頂、雲取山はその奥に隠れているようでした。


山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
破風山から眺める秩父の山々 (PhotoGalleryで作成)
秩父盆地の上に奥武蔵の丸山
砕石で露わな山肌をさらす武甲山
両神山と二子山
アンテナを頭に乗せた城峯山

振り返るとアンテナを頭に乗せた頂は城峯山、左手に目を移すと両神山や二子山の岩峰なども見付けることができます。思いのほか多くの頂を見ることができる山頂でした。

展望を楽しんだのち往路を戻ることに
明るい尾根道を下り
大前山の道を左に分け
杉林の中を下って行きます

 

その他のコース・山行記録
TAG:秩父・荒川
 山行記の訪問者数 今月:29件 累計:117件
 Back