青梅駅9:40~天祖神社10:05/10~長渕8丁目分岐10:55~馬引沢峠11:40~赤ぼっこ12:20/13:25~天狗岩13:45~要害山14:25~天狗岩自然歩道入口15:10~宮ノ平駅15:35
山の会の仲間との山行は赤ぼっこです。青梅駅の南側に広がる低い稜線は日ノ出町のごみ最終処分場があるところで、かつては処分場建設反対の運動が繰り広げられていたところです。
赤ぼっこはこの稜線上のピークで現地の案内板によると関東大震災の時、山頂の土砂が崩れ禿山になったところとか、雪の時期でも安心して登ることができるハイキングコースとしても知られています。
集合は青梅駅、昭和初期の映画などレトロな雰囲気を漂わせる駅前から多摩川に架かる調布橋を超えるとやがて天祖神社です。急な石段の傍に広がる斜面は春にカタクリの花が咲くところのようです。
石段の脇にも登山道が付いていましたが最初からの急な登りでした。
天祖神社の社殿脇からは雑木林の道が始まります。しばらく進むとミズナラやヤマザクラなどの明るい雑木林、その前は広い墓地公園になっていました。
緩やかに雑木林の中をたどる道は永渕八丁目から上ってくる道を合わせ二ッ塚方面へと登っていきます。
二ッ塚に分かれる分岐には小さな目玉が書かれた小石がたくさん置かれていました。誰が置いたのか結構ほほえましいものです。
長いフェンスが張られた廃棄物処理場の脇を進むと馬引沢峠です。付近には小学校の生徒なども参加する自然保護のパネルがありました。
明るいススキの原を超え急斜面を登っていくと程なく赤ぼっこです。
広く開けた山頂からはスカイツリーなど都心の街並み、奥武蔵の低い稜線の先には筑波山や男体山の頂も霞んでいました。
ベンチのある山頂はすでに10人ほどの山の会の一行や展望を楽しむハイカーで一杯です。親切にベンチを譲ってくれた一行は茅ヶ崎の山の会とか、どこの山の会でも同じでしょうが女性のほうが元気のようでした。
山頂では担いで来たお汁粉とお雑煮です。気温は上がっているようでしたが3リットルの鍋で作るお雑煮はなかなか煮立ってくれません。寒冷地用のガスを持ってきましたがかなり時間がかかってしまいました。