蓑毛13:10~高嶋山歓喜寺仏乗院13:10~520m付近13:50/14:05~蓑毛越え14:25~阿夫利神社下社14:50~見晴し台15:30/35~日向ふれあい学習センター16:20~日向薬師バス停16:50
蓑毛のバス停には大山参り蓑毛のみちの道標が建っています。蓑毛越へと向かう道を登ると程なく仏乗院の奉納旗が見えてきました。
ここは御府内八十八ヶ所の77番札所とか、関東周辺にも関東八十八ヶ所霊場や武蔵国八十八ヶ所霊場など幾つかの弘法大師の札所めぐりがあるようです。
蓑毛越へと続くハイキングコースは遅い紅葉の雑木林の中を登って行きます。ここは山の会の仲間とも歩いたところですが権現山からはすでに10km近く、思いのほか疲れる登りです。すでに大山からハイカーが下ってくる時間となっているようで「秋の陽は短いようで・・」と声をかけられてしまいました。
たどり着いた蓑毛越えは大山へと向かう道、浅間山から南尾根を下る道を分けるところです。古くからの巡礼道であったようでなだらかに阿夫利神社へと続く道には石垣なども積まれていました。
落ち葉を踏みしめながら歩くふれあいのみちはには小さな鎖場や右手が沢に向かった切れ落ちたところがありますがあまり危険なところはありません。やがて喧騒が近づいてくると赤く塗られた神殿が紅葉の中に目立つ下社です。
真っ赤に色付いたもみじを目当てに訪れるたくさんの参拝客や大山の山頂から下ってきたハイカーなどで賑わっています。
参道の石段からは湘南の海岸が一望できますが白っぽい空の下には江の島の島影も霞んでいました。