関東ふれあいの道・神奈川.10 太田道灌・日向薬師のみち 


標高
鶴巻温泉駅~堀之内バス停~比々多神社~上粕谷神社~よろい塚~日向薬師バス停
山域
丹沢
登山日
2018年11月26日(月)、晴れ
歩程
行動時間 3:15、歩行時間 3:10
歩行距離
11.2km
標高差
132m
累積標高差
+360m、-230m
登山口
鶴巻温泉駅mapon
交通機関
 往路:小田急・鶴巻温泉駅
登山コース
鶴巻温泉駅~堀之内バス停~比々多神社~上粕谷神社~よろい塚~日向薬師バス停
コースmap
太田道灌・日向薬師のみち

 

山行の記録

 コースタイム

鶴巻温泉駅9:20~堀之内バス停9:45~八幡神社9:55~長福寺10:05~比々多神社10:30~セブンイレブン大久保店10:55/11:00~上粕谷神社11:05~太田道灌の墓11:15~よろい塚12:00~日向薬師バス停12:35

 

 鶴巻温泉~堀之内バス停~比々多神社~上粕谷神社~よろい塚~日向薬師バス停

関東ふれあいの道、弘法薬師と桜のみちに引き続き太田道灌・日向薬師のみちを歩くことにします。まずは鶴巻温泉駅から出発点となる堀之内のバス停に向かいます。

鶴巻温泉駅から市街地の中を
堀之内に関東ふれあいの道の案内板
国道を離れて山間のみちへ
曲がり角には道標が建っています

国道246号線を僅かに進むと関東ふれあいのみちは左手の山間の道をたどるようになります。耕作地に中に道標が建っていますが迷いやすいところや、畑の脇の細い道を歩くところもあります。

畑の中の細い道を
八幡神社は近郷の氏神さま
境内の奥に拝殿
石段の上に長福寺

道の脇には八幡神社の石の鳥居があります。現地の案内板によると比々多神社の摂社とした祀られた近郷の氏神さまとか、さらにしばらく進むと高野山真言宗の長福寺もありました。

長福寺の本堂
道端に祀られた道祖神と石祠
比々多神社にふれあいの道の案内板
比々多神社の拝殿

大山を眺めながらのどかな田園風景の中をたどる道はやがて比々多神社にたどり着きます。拝殿には桐と菊の幔幕が張り巡らされ、相模三ノ宮の古い歴史を誇示しているようです。

大山道と千国堰用水路の案内板
寛政10年の日付が刻まれた大山道の道標
上粕屋神社の参道
参道の奥に拝殿

しばらく歩くと上粕谷神社です。大同弘仁の頃、近江国日吉神を移し勧請と伝えられる古い神社です。参道の石灯籠は地震で倒壊する恐れがあるのか丈夫な鉄骨で補強されていました。

七人塚
七人塚の案内板
太田道灌の墓
付近にはたくさんの石仏が祀られ

 

その他のコース・山行記録
TAG:ふれあいの道・神奈川
 山行記の訪問者数 今月:55件 累計:200件
 Back