関東ふれあいの道・神奈川.7 大磯・高麗山のみち 


標高
西海岸バス停~高麗山168m~湘南平180m~小動海岸~城山公園前バス停
山域
箱根・伊豆・湘南
登山日
2018年11月18日(月)、晴れ
歩程
行動時間 2:25、歩行時間 2:20
歩行距離
7.2km
標高差
178m
累積標高差
+300m、-290m
登山口
西海岸バス停mapon
交通機関
 往路:神奈中バス・西海岸バス停
登山コース
西海岸バス停~高来神社~高麗山~湘南平~小淘綾ノ浜~城山公園前バス停
コースmap
大磯・高麗山のみち

 

山行の記録

 コースタイム

西海岸バス停9:20~高来神社9:40~高麗山10:10~湘南平10:25/30~小淘綾ノ浜11:10~城山公園前バス停11:45

 

 西海岸バス停~高麗山~小淘綾ノ浜~城山公園前バス停

今回は関東ふれあいの道、大磯・高麗山のみちと鷹取山・里のみちを合わせて歩いてみることにします。距離は二つ合わせて16.5km、途中には高麗山と鷹取山がありますが何とか歩ける範囲のようです。

平塚駅から神奈中バスで西海岸バス停に向かいます。平日の9時過ぎと言うこともありお客さんはほとんど乗っていませんでした。

西海岸のバス停
下花水橋を渡ります
国道1号線を渡ると高来神社
境内に大磯町の観光案内板

西海岸バス停からは高来神社に向かいます。大磯は多くの渡来人が訪れたところです。日本では天智天皇の時代、高句麗は新羅、唐連合軍に滅ばされました。その王族である若光を中心に高麗人が相模国大磯に渡来したとされています。その後若光一族を含めた各地の高麗人は武蔵国高麗郡に移住しました。日高は高麗という地名や高麗神社、高麗川などの名前が残っているところです。

関東ふれあいのみちは高来神社の裏から女坂を登って行きます。この周辺は近郷の人の散歩道となっているようで軽装の人が下ってきます。

石段の上に高来神社の拝殿
関東ふれあいのみちは女坂を登り
左から男坂を合わせ
高麗山の山頂に小さな石祠

程なく男坂を合わせた道は急な石段を登り大堂跡とされる広場にたどり着きます。ここは高来神社の奥社あったところで、西天照(現在の八俵山)と東天照をあわせ三社権現が祀られていたと言います。

またここから浅間山へと続く痩せた尾根道には木橋がかかる堀切跡が残り、かつてこの周辺に山城があったとされています。

八俵山の山頂
たくさんの道が付いています
三角点がある浅間山
小さな池は曽我十郎の硯

浅間山から湘南平にかけては高麗山公園として整備されているところで、神奈川県の景勝50選、かながわの公園50選、平塚八景などにも選ばれています。千畳敷と呼ばれる広場に建つテレビ塔は遠くからも目立つところ、山頂直下には大きな駐車場もあり気軽なハイキングコースとして何時もたくさんの家族連れなどで賑わっているようです。

湘南平展望レストランの屋上からは富士山や丹沢などの展望が楽しめるところです。しかし白っぽい濁った空の下では塔ノ岳の山頂さえも雲に隠れていました。

湘南平にテレビアンテナ
湘南平に展望台
湘南平から眺める江の島方面の海岸線
公園の坂道を下って行きます

湘南平からは大磯駅へと下って行きます。公園の中の遊歩道を小さな子供を連れた家族連れが登ってきます。しばらく坂道を下ると住宅地、その脇には善兵衛池の案内板がありますが今はヨシなどで覆われ池の水も少なくなっているようでした。

地下歩道で東海道線とくぐります。周辺には島崎藤村邸などがあり観光客などか多いところです。

住宅地の中に善兵衛池
地下道で東海道線を越え
国道1号線を渡る陸橋
陸奥宗光邸では何かのイベントか

 

その他のコース・山行記録
TAG:ふれあいの道・神奈川
 山行記の訪問者数 今月:8件 累計:325件
 Back