鶴峠から三頭山~晩秋の稜線歩き~ 


標高
三頭山 1527.6m
山域
奥多摩
登山日
2018年11月15日(木)、晴れ、9℃
歩程
行動時間 7:05、歩行時間 5:35
歩行距離
9.8km
標高差
640m
累積標高差
+810m、-810m
登山口
鶴峠mapon
交通機関
 中央道上野原ICから24km
登山コース
鶴峠~尾根分岐~神楽入ノ峰~三頭山西峰~御堂峠~鶴峠分岐~尾根分岐~鶴峠
コースmap
三頭山

 

山行の記録

 コースタイム

鶴峠9:10~向山分岐10:25/30~尾根分岐10:45~神楽入ノ峰11:20/30~三頭山西峰12:10/13:20~三頭山東峰13:25/30~鶴峠分岐14:05~尾根分岐15:05/15~鶴峠16:15

 

 鶴峠ー神楽入ノ峰~三頭山

鶴峠は牛ノ寝姿尾根が大マテイ山から奈良倉山、三頭山へと続く長い尾根上の峠です。土曜、日曜には上野原からのバスがあるものの、この時期は小菅村からの村営バスが一日数本だけと言うアプローチが難しいところです。

登山口は鶴峠から僅かに戻った県道沿いの石段を登るところです。小さな道標があるものの見過ごしそうなところでした。

暗い樹林帯から始まる登山道はヒノキ林の斜面を巻くようにして高度を上げていきます。

鶴峠の登山口
暗い樹林帯の登り
小菅村が設置した道標
枯葉が積もる雑木林の登山道

やがて雑木林の中を登るようになると登山道は落ち葉が厚く降り積もった心地良い登りになります。すでに紅葉の季節は終わりとなり葉を落とした梢の先には奥多摩の山々は見えていました。木の枝が邪魔をしてなかなか同定は難しいものの雲取山から飛竜山へと続く稜線が見えていました。

しばらく登ると向山の分岐です。左へ下って行く道は白沢の集落から小菅へと下って行く道です。

落ち葉を踏みしめながらたどる道は小焼山のピークを巻くように緩やかに登って行きます。途中には左手が切れ落ちた桟道があります。露に濡れた落ち葉が滑りそうで少し気になるところでした。

向山へと下る道を左に分け
枯葉を踏みながら登って行きます
左が切れ落ちた桟道
葉を落とした梢の先に富士山

しばらく進むと尾根道の分岐です。左は折れる巻き道はヌカサス山方面へ、我々は神楽入ノ峰を目指し尾根道を登って行くことにします。

尾根道の分岐に小さな道標
緩やかに斜面を登り
神楽入ノ峰に私製の山頂標識
人気が少ない静かな尾根道

すっかり葉を落とした雑木林の尾根道は徐々に高度を上げていきます。山頂直下の急坂に息を切らせると小さな神楽入ノ峰にたどり着きました。木立に私製の山頂標識が打ち付けられていましたが展望もない小さなコブと言ったところです。

小さな岩場を下って
思いのほかアップダウンの多い登り
岩っぽいところもあります
視界の先に白い雪を被る富士山

ここからは小さなコブを越えながらの尾根道歩きです。小さな岩場を下り登り返すと再び小さなコブ、なかなか山頂にたどり着きません。冬枯れの梢の先からは白い雪を被った富士山が見えていました。

たどり着いた三頭山の山頂は都民の森方面から登ってくるハイカーで賑わっています。山頂からはまだ雪を被った富士山、その前には三ツ峠から丹沢方面の山並みが広がっています。振り返ると雲取山から鷹ノ巣山の稜線が青空の下に広がっていました。

再び急な登に息を切らせると
たくさんのハイカーで賑わう山頂
三頭山の山頂に展望図
三ツ峠の稜線の先に富士山

 

その他のコース・山行記録
TAG:三頭山
 山行記の訪問者数 今月:12件 累計:624件
 Back