大楠芦名バス停9:15~125m付近ベンチ9:40/50~大楠山10:15/25~前田橋バス停11:25~立岩11:40/12:00~円乗院12:15~長者ヶ崎12:35~神明社12:50~葉山御用邸12:55~森戸神社13:20/35~清淨寺13:45~逗子駅14:25
前回の関東ふれあいの道、稲村ケ崎・磯づたいのみちに続き大楠山と佐島の海岸線を歩いてみることにしました。大楠山は何度も登ったことがあるところですが今回の登山口は大楠芦名バス停、ここは舗装道路が山頂へと続いているところです。
たどり着いた逗子駅からは京急バスで大楠芦名バス停へ、何人か軽装のハイカーもバスに乗っていましたが風早橋で降りていました。
芦名バス停からは舗装された道を登って行きます。程なく道は左手へ、途中には地元の小学生が書いた外来種に関する壁新聞が張り出されていました。大楠山ではアメリカザリガニ、タイワンリスそれにトキワツユクサが増えているようです。ノハカタカラクサとも呼ばれる白い花も要注意外来生物に指定されているようです。
舗装された山道は車でも登って行けるようで車止めはありません。それでも登山道のため一般車両の通行はご遠慮くださいの標柱が建っていました。
気象レーダーの白い塔が木立の先に見え隠れすると山頂直下です。道標に従い木の階段を登ると広く開けた山頂にたどり着きました。
標高は241m、高度感はないものの武山、砲台山の先には富山など房総の山々、展望塔の脇からは白い雪を被った富士山か見えていました。
下りは前田橋へ、気象レーダーの脇から下って行く山道はスダシイなどに覆われた心地良い下りです。
平日にもかかわらず山頂を目指すハイカー、トレーニングなのか若者が数人山道を目指して駆け上がっていました。
既に11月、登山道にはサザンカの花が咲いています。山頂周辺にはセイタカアワダチソウ、コセンダングサのほかツリガネニンジンなど秋の花が咲いていますがあまり目立った花は目に留まりません。