方丈山~湯沢の低山歩き~ 


標高
方丈山 843.2m
山域
越後
登山日
2018年10月14日(日)、晴れのち曇り
歩程
行動時間 4:05、歩行時間 3:10
歩行距離
4.5km
標高差
400m
累積標高差
+420m、-420m
登山口
湯沢パークスキー場mapon
交通機関
 関越道湯沢ICから0.25km
登山コース
湯沢パークスキー場~三本松コース~方丈山~ブナ林コース~湯沢パークスキー場
コースmap
方丈山

 

山行の記録

 コースタイム

湯沢パークスキー場9:40~方丈山登山口9:55/10:00~リフト頂上10:25/30~630m付近10:45/50~720m付近11:30/35~方丈山12:00/35~湯沢パークスキー場13:45

 

 湯沢パークスキー場~三本松コース~方丈山

朝起きると曇り空、青空も顔を出しているようです。天気が不安定と言うことでなかなか天気予報も当たりません。近くのあまり時間のかからない山と言うことで昨日泊まったペンションのご主人の案内で湯沢町のハイキングパンフレットにも紹介されている方丈山に登ることにしました。

登山口は湯沢パークスキー場の裏手です。まだスキーシーズンにはしばらく時間のあるスキー場は閑散としています。ゲレンデの整備を行っているのか草刈り機の音が聞こえてきます。

湯沢パークスキー場の傍を
方丈山の登山口
暗い杉林の中の登り
岩っぽい登りの先に稜線

民家の傍から杉林の中を進むと木の根元に目立たない登山口の案内板がありました。このコースをボランティアで整備されていた人が体調のためか今年は草刈をしていないとか、登山コースは少し荒れ気味です。

暗い杉林の中を登って行く登山道は思いのほか急坂です。岩っぽい登りの先はスキー場のリフト頂上にたどり着きました。開けた視界の先には越後湯沢の街並みが広がっています。

視界が開けるスキー場のリフト終点
リフト降り場の近くから再び尾根道
開けた視界の先は飯士山
尾根通しに見える方丈山の山頂

登山道はリフト頂上から雑木林の尾根を登って行きます。ひと登りすると小さな岩があるコブの上、目の前には飯士山の三角形の頂が一望できます。

ここからも雑木林の尾根道を登って行きます。細くなった稜線はイワウチワやイワナシの花が咲く所、春先には花に絨毯に覆われる所と言います。

ひと登りすると視界が開け左手には大源太山の岩峰、まっすぐ延びる道路は戦後進駐してきた米軍が造った道と言います。岩原スキー場も進駐軍が接収し、大源太湖はレジャー施設として使用されていたと言います。

急な雑木林の登り
真っ直ぐに伸びる道路の先は大源太山
パッチワークのように水田が広がる
虎ロープが張られた急坂

さらにひと登りすると視界が開けた稜線、風化した花崗岩が白い砂となっているようで右手は谷に向かってザレています。

なおも急な登りが続きます
視界が開けると目の前に山頂
左手は手拍子、足拍子の岩の稜線
右手はザレタ痩せ尾根

山頂直下は危険なようで左手を巻くように山頂に登って行くことになります。三角点が置かれた山頂は360度の展望が楽しめるところです。

目の前には飯士山と岩原スキー場、振り返ると手拍子、足拍子の岩峰の先に茂倉岳、それから続く稜線はシシゴヤノ頭、七ツ小屋山へと続いています。

一度小さく巻いて
たどり着いた方丈山の山頂
山頂に三角点
雲の下に巻機山
手拍子、足拍子、シシゴヤノ頭
飯士山の山麓に岩原スキー場

土樽駅から土合駅の間を結ぶヨモギ峠は日帰りでも縦走できるとかオキノ耳から一ノ倉岳、茂倉岳を経てヨモギ峠を越えるのに比べるとあまりきつくないハイキングコースのようです。何時か歩ければと思えそうなコースの一つです。

 方丈山~ブナ林コース~湯沢パークスキー場

山頂からはブナ林コースを下ることにします。最初から固定ロープが張られた急な下りです。ロープや木の枝などを頼りに急坂を下ると登山道は痩せた尾根道になります。木の根元が崩れた松はキタゴヨウマツとか、右手が沢に向かってかなり切れ落ちていました。

ブナ林コースに下ります
最初から急な下り
固定ロープも張られた急坂
痩せた尾根道を下ります

やがて登山道は右手のブナ林の中を下って行くようになります。小さな沢を2度ほど渡渉すると湯沢パークスキー場のゲレンデにたどり着きました。

根本が崩れたキタゴヨウマツ
雑木林の稜線を下り
枯れた沢を渡り
湯沢パークスキー場のゲレンデ

曇り空ながら思いのほか変化のある山歩きを楽しむことが出来ました。ご一緒いただいたペンションのご主人の話では苗場山も日帰りで往復できるとか6月の末から7月は花を楽しむハイキングができると言います。歩程は10時間ほど、少しきつそうですが機会があれば訪れてみたいものです。

 

 コース GPSmap

 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

その他のコース・山行記録
TAG:越後
 訪問者数 今月:47件
 Back