湯沢パークスキー場9:40~方丈山登山口9:55/10:00~リフト頂上10:25/30~630m付近10:45/50~720m付近11:30/35~方丈山12:00/35~湯沢パークスキー場13:45
朝起きると曇り空、青空も顔を出しているようです。天気が不安定と言うことでなかなか天気予報も当たりません。近くのあまり時間のかからない山と言うことで昨日泊まったペンションのご主人の案内で湯沢町のハイキングパンフレットにも紹介されている方丈山に登ることにしました。
登山口は湯沢パークスキー場の裏手です。まだスキーシーズンにはしばらく時間のあるスキー場は閑散としています。ゲレンデの整備を行っているのか草刈り機の音が聞こえてきます。
民家の傍から杉林の中を進むと木の根元に目立たない登山口の案内板がありました。このコースをボランティアで整備されていた人が体調のためか今年は草刈をしていないとか、登山コースは少し荒れ気味です。
暗い杉林の中を登って行く登山道は思いのほか急坂です。岩っぽい登りの先はスキー場のリフト頂上にたどり着きました。開けた視界の先には越後湯沢の街並みが広がっています。
登山道はリフト頂上から雑木林の尾根を登って行きます。ひと登りすると小さな岩があるコブの上、目の前には飯士山の三角形の頂が一望できます。
ここからも雑木林の尾根道を登って行きます。細くなった稜線はイワウチワやイワナシの花が咲く所、春先には花に絨毯に覆われる所と言います。
ひと登りすると視界が開け左手には大源太山の岩峰、まっすぐ延びる道路は戦後進駐してきた米軍が造った道と言います。岩原スキー場も進駐軍が接収し、大源太湖はレジャー施設として使用されていたと言います。
さらにひと登りすると視界が開けた稜線、風化した花崗岩が白い砂となっているようで右手は谷に向かってザレています。
山頂直下は危険なようで左手を巻くように山頂に登って行くことになります。三角点が置かれた山頂は360度の展望が楽しめるところです。
目の前には飯士山と岩原スキー場、振り返ると手拍子、足拍子の岩峰の先に茂倉岳、それから続く稜線はシシゴヤノ頭、七ツ小屋山へと続いています。
土樽駅から土合駅の間を結ぶヨモギ峠は日帰りでも縦走できるとかオキノ耳から一ノ倉岳、茂倉岳を経てヨモギ峠を越えるのに比べるとあまりきつくないハイキングコースのようです。何時か歩ければと思えそうなコースの一つです。