関東ふれあいの道・神奈川.2 油壷・入江のみち 


標高
三崎港、油壷、小網代の森
山域
箱根・伊豆・湘南
登山日
2018年10月2日(月)、晴れ、29℃
歩程
行動時間 4:25、歩行時間 3:55
歩行距離
12.5km
標高差
72m
累積標高差
+400m、-360m
登山口
三崎漁港mapon
交通機関
 往路:京急バス三崎港、 復路:京急三崎口駅
登山コース
三崎港~油壺~小網代の森~京急三崎口
コースmap
油壷・入江のみち

 

山行の記録

 コースタイム

三浦港11:05~神奈川県漁連三崎支所11:30/40~諸磯崎12:10~油壷マリンパーク13:05~三浦導寸の墓13:10~油壷海岸13:25/45~白髭神社14:25~小網代の森14:50~小網代の森引橋入口15:10~三崎口駅駐車場15:30

 

 三崎口駅~三崎港

三浦半島の先端から東京を取り巻くようにして続く関東ふれあいの道は登山道としてもお馴染みのところです。総延長は1800km、日帰りとして利用できるように160コースが設定されています。神奈川では三浦・岩礁のみちをはじめとして17のコースがあります。

高い山は雪が心配されるこれからの季節、ふれあいの道をめぐるのも良さげと言うことで神奈川の2番目、油壷・入江のみちを歩くことにしました。

三崎口駅
駅前に三崎周辺の観光案内
三崎漁港
七兵衛丸の刺身定食

たどり着いた京急の三崎口駅からバスで三崎港に向かいます。マグロで知られた観光地とあって、京急のまぐろ切符を利用した人も多いようです。

マグロなど海産物が売られれいるうらりマルシェに立ち寄りお土産などを買い求めます。まだ時計はお昼には早いようですが七兵衛丸というお店屋さんではすでに暖簾がかかっていました。少し早いようですがここでお昼、お勧めの活きイキ刺身定食を食べてから歩き始めることにしました。

 三崎港~油壺~小網代の森~三崎口駅

三崎港からは海岸線にそった舗装道路歩きです。三崎漁港を回り込むように進むと歌舞島です。かつてこの付近は島であったようで鎌倉幕府の行楽地として多くの幕官が来遊していたとか、源頼朝が歌舞宴楽を催したことからその名が付いたと伝えられているようです。その傍には北原白秋文学コースの案内板もありました。

小網代から剣崎にかけて続く三浦南部の海岸線は隆起によってつくられた典型的な海岸段丘と言います。この付近は三崎砂岩泥岩互層と呼ばれる堆積岩で、白っぽい泥岩と、黒い軽石など玄武岩とが縞状に重なり合っています。

歌舞島に白秋文学コースの案内板
歌舞島の案内板
隆起した岩礁が続く海岸線
神奈川県漁連の直売所

道端にあった説明板によるとここは海外町(かいとちょう)のスランプ構造と呼ばれる珍しいもの、海底で堆積していた堆積層が地滑りで折れ曲がったもので天然記念物にも指定されていると言います。

また近くには二町谷の蓮痕(れんこん)と呼ばれる海底の堆積した泥や砂が渦のような模様となった珍しい地層もあります。

二谷町の蓮痕
スランプ構造は海底地すべりの後
スランプ構造の案内板
諸磯崎の神明社

ふれあいの道は海岸線を離れ諸磯崎へ向かいます。岬の先端には諸磯崎の漁港、その先には神明社の社が祀られていました。

諸磯崎の岩礁には真っ白い諸磯崎灯台が建っています。ここは磯釣のポイントとなっているようで平日にもかかわらず数人の太公望が岩の上で釣り糸を引いていました。

岩礁の突端に諸磯崎灯台
太平洋の荒波が寄せる諸磯崎
諸磯湾のヨットハーバー
油壷湾は穏やかな入江

諸磯崎からは油壷に向かうことにします。途中の諸磯湾の静かな入江はにはたくさんのヨットが停泊しています。三浦半島は葉山をはじめとしてヨットを楽しむ人のメッカにもなっているのでしょう。

諸磯湾から坂道を登って行くと油壷です。左手は油壷湾、ここにもたくさんのヨットが停泊しています。

三浦導寸父子と油壷の案内板
駐車場に油壷の案内板
関東ふれあいの道の案内板
油壷マリンパークは閑散としています

 

その他のコース・山行記録
TAG:ふれあいの道・神奈川
 山行記の訪問者数 今月:47件 累計:237件
 Back