高尾山駅9:10~高尾山山頂9:45/10:05~大垂水峠11:20~大洞山100m手前11:50/55~大洞山12:00/35~見晴らし台13:20/35~三沢峠14:15~草戸山14:45/15:15~四辻16:30~高尾山口16:50
雨が続くこのひと月、秋雨前線が停滞していると言いながら晴れ間がのぞいたのは3日だけと天気予報で説明していました。6月の末に梅雨が明けた反動なのか、まだ台風が北上しそうな予報も気になるところです。
久しぶりの秋晴れ、何処か近くで歩けそうなところと思いついたのは南高尾山稜、ここは数年前の冬にも歩いたことのあるところです。
高尾山口近くの駐車場に車を停めケーブルカーで山頂駅を目指します。久しぶりの晴れ間と言うこともあるのでしょうが平日にもかかわらず山頂駅周辺はたくさんの人で賑わっていました。
緩やかに登って行く参道は古くから続く高尾山信仰の石碑や石仏などが建ち並ぶところ、参道周辺には車も入ることが出来るようで土産物屋もあります。
四天王門から石段を登ると飯縄権現をまつる大本堂、さらに石段を登って行くと極彩色の権現堂、されにその上には浅間神社が祀られていました。
たどり着いた高尾山の山頂は広く開けた広場です。稲荷山コースや琵琶滝コースから登ってくるハイカーも合わせ山頂はたくさんの人で賑わっています。山頂の先の展望台からは丹沢の山並みの上に大きな富士山も見えていました。
山頂で一息を入れたのち城山へと続く明るい道へ、付近はアザミやシロヤマギク、シモバシラなど秋の花が咲いています。
もみじ平は巻道を通ると大垂水峠の分岐です。ここで道を左に、ここからは歩く人も少ないようで草に覆われた狭い道が続きます。
細い道は左手が切れ落ちているようで黄色いテープが張られていました。あまり危険ではないものの山に慣れないハイカーが歩くと少し危険なところと言うことなのでしょう。
緩やかに続く道はやがて林道にたどり着きます。この付近は道が交差して分かりにくいところです。学習の歩道経由と言う道標に誘われ道を左に、下から登ってきた初老のハイカーに「滑るからお気を付けて・・」と言われましたがとんだ道間違い、大垂水への道は林道を右に進んだところにありました。
今回はスマホにgpsLogをダウンロードしてきませんでしたが、世の中が便利になると地図も読めなくなると言ったところでしょうか。