富士山を下る~かつての登拝路~ 


標高
富士山五合目 2,304m
山域
富士山周辺
登山日
2018年6月2日(土)、晴れ、21℃
歩程
行動時間 3:00、歩行時間 2:25
歩行距離
5.8km
標高差
0m
累積標高差
+75m、-945m
登山口
富士山駅からバスmapon
交通機関
 富士山五合目
登山コース
富士山五合目~佐藤小屋~四合五勺御座石~二合目小室浅間神社~一合目~馬返し
コースmap
富士山五合目

 

山行の記録

 コースタイム

富士山五合目11:00~佐藤小屋11:30/35~四合五勺・御座石12:00/30~三合目1840m13:00~二合目・小室浅間神社1700m~一合目13:45~馬返し14:00

 

 富士山五合目~佐藤小屋~四合五勺御座石

富士山の登山道は交通の便が良い吉田口登山道、富士宮口登山道、御殿場口登山道、須走口登山道などが多く利用されています。吉田口登山道は富士スバルラインの五合目から山頂を目指すようになっています。

富士スバルラインが開通したのは1964年(昭和39年)、それまでは北口本宮富士浅間神社から長い登山道を登って行ったと言います。この登山道は富士講などの登拝道で途中には多くの山小屋などがあったようです。現在でも浅間神社の境内から五合目または山頂を目指す登山者も多いと言います。

今回はバスを利用して五合目まで登り、登山口まで下ると言う気軽なハイキングです。

富士山駅から見上げる富士山
富士山五合目はたくさんの観光客
小御嶽神社は参拝客で溢れて
小御嶽神社の拝殿

たどり着いた富士山駅の近くには50台ほどの車を停められる無料駐車場がありました。海外からの観光客などを乗せたバスは富士山五合目へとたどり着きました。小御嶽神社やレストラン、土産物屋さんなどが建ち並ぶ五合目はたくさんの観光客で賑わっています。

見上げる富士山の山頂
富士山登山道の案内
佐藤小屋へ道を馬で散策する観光客
吉田道は冬季閉鎖中

小御嶽神社に参拝したのち駐車場脇のゲートをくぐると広い砂利道が佐藤小屋へと続いています。この道は中の茶屋で吉田登山道から分かれた林道で自然保護のためか通年通行が規制されているようです。また途中の竜ヶ滝から六合目へと登る登山道がありましたが冬期間の通行止めとなっていました。

緩やかに続く登山道からは大きな展望が広がります。青黒いシルエットとなって連なる御坂山塊の稜線、その頂は鬼ヶ岳から節刀ヶ岳、黒岳へと続いています。それから続く稜線の先には三ツ峠の頂も見付けることが出来ます。梅雨を目の前にした季節ですが思いのほか大きな展望を楽しむことが出来るところでした。


山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
富士山五合目から眺める御坂山塊の山々
佐藤小屋への水平な道
佐藤小屋は営業中
佐藤小屋の下にテン場
舗装道路を横切り下山道へ

佐藤小屋の前からはコメツガや落葉松の新緑が眩しい登山道を下って行きます。小屋の直下はテン場となっているようで黄色いテントが張られていました。ここで一泊して山頂を目指す人もいるのでしょう。

緑に包まれた登山道
林道の分岐に車止め
良く整備された登山道を下って
五合目不動小屋

 

その他のコース・山行記録
TAG:富士山
 山行記の訪問者数 今月:55件 累計:352件
 Back