ヤビツ峠9:05~展望台10:30/35~大山山頂10:50/11:00~西沢ノ頭11:50~ミズヒノ頭12:20/13:15~16号鉄塔13:35~地獄沢橋14:35/40~青山荘15:30/35~ヤビツ峠16:25
大山北尾根は地獄沢橋付近にミツマタが咲く季節がお勧めです。何度か雨で中止しましたが晴れ間を見付けての山行です。
たどり着いたヤビツ峠はゴールデンウィークの最中ということもあり広い駐車場もたくさんの車で一杯です。少し先の路肩に見つけた駐車スペースに車を停めることにしました。
明るい若葉に包まれたイタツミ尾根はたくさんのハイカーで賑わっています。大山への最短コースと言うこともあって、もう山頂から下ってくる人もいました。
良く整備された登山道には固定ロープや鎖などもありますが危険なところはありません。右手の木立の間から見える霞んだ湘南の海、左手には丹沢の山を眺めながら高度を上げていきます。
やがて大山の頂が近付いてくると左手の視界が開け三ノ塔の上に白い雪を被った富士山がそびえています。それから続く丹沢表尾根の稜線は塔ノ岳へから丹沢山へと続いていました。
展望を楽しんだのち僅かに登ると表参道の分岐です。阿夫利神社の下社から登ってくる若者のグループや家族連れなどを合わせ登山道は賑やかになってきます。
銅鳥居の前で道を左に、阿夫利神社の奥社の裏手をまわり電波塔へと登って行きます。展望が開ける広場には少し早いお弁当を広げている若者もいました。
電波塔の脇からは北尾根へ、まずは鹿避けの柵にかけられたアルミの脚立を越えることになります。ここからは明るい稜線を下って行く尾根歩きです。
マメザクラの咲く稜線をしばらく下ると工事用の資材を運ぶモノレールがあります。モノレールに沿って進むとネクタイ尾根への分岐です。目立たないふみ跡が付いていましたが入り口近くにあったはずのネクタイは見えませんでした。ネットには最近撤去されたと言う書き込みもありました。
痩せ尾根を下り登り返すと目立たない西沢ノ頭です。木立に小さな標識が打ち付けられていますが気を付けなければ見落としそうなところです。ここで出会った30人ほどのツアー登山のパーティ、バスなどを利用して地獄沢橋方面から登って来たようです。