奥沼津アルプス~岩場を越えるふみ跡をたどり~ 


標高
大嵐山 191.2m、大平山(おびらやま) 356m、鷲頭山 392m
山域
伊豆・箱根・湘南
登山日
2018年3月12日(月)、晴れ
歩程
行動時間 7:15、歩行時間 5:45
歩行距離
6.8km
標高差
380m
累積標高差
+940m、-950m
登山口
伊豆箱根鉄道原木駅mapon
交通機関
 往路 伊豆箱根鉄道原木駅、 復路 伊豆箱根バスはまゆう前
登山コース
原木駅~茶臼山~大嵐山~山口峠~大平山~鷲頭山~志下坂峠~はまゆう前バス
コースmap
奥沼津アルプス

 

山行の記録

 コースタイム

原木駅9:20~石堂橋口9:40/45~茶臼山10:00/05~大嵐山10:35/55~山口峠(新城尾根分岐)12:00/05~大平山13:00/30~多比口峠13:40~鷲頭山14:35/50~奥駿河パノラマ台15:45/55~志下坂峠16:10~はまゆう前バス停16:35

 

 原木駅~茶臼山~大嵐山~山口峠~大平山

香貫山と多比口峠を結ぶ沼津アルプスはガイドブックなどにも数多く紹介されているハイキングコースで、400mに満たない低山ながらアップダウンが多い縦走路として知られています。今回は大平山から南へと続くあまり人が歩かない岩っぽいふみ跡をたどる奥沼津アルプスの山行です。

伊豆半島を縦断する狩野川を渡ると愛鷹山の上に大きな富士山が白い雪を被ってそびえていました。

たどり着いた原木駅
狩野川から見上げる富士山
目立たない石堂橋の登山口
ハコネザサが煩い登山道

県道わきの目立たない登山口からはハコネザサが煩い道を登って行きます。しばらく登ると木立に覆われた茶臼山の山頂です。ここからは小さなコブを越えるアップダウンの道が続きます。

木立に覆われた茶臼山
小さなアップダウンが続きます
思いのほか急な登り返し
固定ロープも張られています

やがて固定ロープが張られた急坂を登って行くと大嵐山の山頂です。ここは日守山公園として整備されたところで数日もするとお花見の人々で賑わうところです。展望台の上からは富士山から箱根山の展望が広がっていました。

日守公園の柵をくぐって
柵の切れ目から登山道が始まります
急坂を下って行きます
右手は古い採石場

公園の柵の切れ目から山口峠を目指すことにします。小さなアップダウンが続く道は照葉樹の木立に覆われ展望は期待できません。採石場跡を越え横穴群への道を左に分けると稜線上の道が続きます。視界が開けると葛城山や霞んだ天城山も見付けることが出来ました。

左手が切れたところもあります
横穴群を左に分け稜線へ
視界が開けると葛城山や霞んだ天城山
照葉樹の尾根道

たどり着いた山口峠は大きな岩のある分岐です。右手は新城バス停へと下って行く尾根道です。道標に導かれながら左手のふみ跡を下って行くと岩っぽい登りが始まります。

山口峠から左手のふみ跡を下って
岩っぽい道が始まります
岩尾根を登って行きます
細くなった岩尾根

 

その他のコース・山行記録
TAG:伊豆
 山行記の訪問者数 今月:13件 累計:499件
 Back