谷峨駅9:10~ハイキングコース入口9:45~都夫良野頼朝桜10:00~十字路10:30/40~634m地点11:05~大野山山頂11:30/12:00~十字路12:45/55~谷峨駅13:50
山の会の山行は大野山のハイキングです。登山コースは谷峨駅または山北駅からの明るいハイキングコースが良く利用されているようです。数年前には山北駅からの山頂に向かいましたがその時は山頂にかなりの雪が残っていた記憶があります。
待ち合わせの谷峨駅は無人駅です。我々と同じように大野山を目指すハイカーも何組かいるようです。
駅前の県道を右に、その先には御殿場線を渡る跨線橋があります。大野山へ近道と書かれた案内に従い下っていくと酒匂川を渡る吊り橋です。人数制限は10人と書かれていましたがそれほど揺れる橋ではありません。
県道を離れ、山北つぶらの公園へと続く舗装道路を緩やかに登って行きます。振り返ると赤い東名高速の高架橋の上に白い雪を被った富士山がそびえていました。
ロウバイの甘い匂いが漂う民家の脇から大野山ハイキングコースの案内に導かれ山道を登って行きます。
しばらく登ると都夫良野頼朝桜の案内が建つ舗装道路に飛び出しました。ここは桜平と呼ばれ林の中にはログ風の建物などもあるようです。登山道脇には綺麗なトイレが建っていました。
さらにしばらく登ると舗装道路を横切る十字路です。その先にはみかんやゆずジャムなどを売る無人販売所が店を出していました。袋に入ったみかんが1kgほどで100円、少し重そうと思いながら買って行きましたが帰りには売り切れていました。
鹿避けの柵を越えるとカヤトの原の登りが始まります。振り返ると明るい日の下に富士山から箱根に続く雄大なパノラマが広がっていました。