小田休憩所9:45~110m付近10:10/15~展望台10:30/35~宝篋山城址11:10~宝篋山11:20/12:40~常願寺コース分岐12:55~尖浅間13:20/30~くずしろの滝下13:50/55~小田休憩所14:35
山の会の12月の山行は宝篋山です。宝篋山は筑波山から続く低い尾根から派生する小さな頂です。山頂には鎌倉時代の古い宝篋印塔があることからその名が付けられた山です。
集合場所の小田休憩所、20台ほどの駐車場が2か所ありましたが、週末ということもあってすでにたくさんの車で一杯でした。
駐車場脇から明るい畑の中の小道を歩き始めます。真っ青に晴れ渡った冬空の下に宝篋山の頂、その山頂にはテレビの中継アンテナがそびえています。
しばらく進むと極楽寺公園です。ここには鎌倉時代の律宗の僧侶、忍性が東国の布教活動を行った地、その生誕800年を記念して忍性菩薩の銅像が建立されているところです。
忍性は奈良西大寺の僧で、社会福祉奉仕事業を続け後醍醐天皇より忍性菩薩号を賜りました。真言律宗の布教のため宝篋山の極楽寺に来所し活動をしました。そののち鎌倉に光泉寺、極楽寺を開き、道路や橋梁を設けたり、各地に悲田院や施薬院を建てたりして社会福祉事業に貢献したと言います。
登山道は暗い沢に沿って緩やかに登って行きます。小さな沢には滝がかかり案内板には慈悲の滝、五条の滝などの名前が付いていました。滝の瀬音を聞きながら沢を登って行くと宝筐山太郎こぶしと名付けられたこぶしの大木です。
沢を離れるとニコニコ岩とワニ岩と書かれた案内板があります。ニコニコ岩は蟹と言うことでしょうが確かにそのようにも見えます。
ここは視界が開けるところです。空気が澄んでいれば都心や富士山を眺めることができるようですが白く濁った空の下からの展望は今一つでした。
常願寺コースへと続く純平歩道を右に分けると雑木林の登山道は山頂を目指して高度を上げていきます。急な登りに息を切らせると空堀の案内板が現れます。その先を右に折れるとベンチが置かれた宝篋山城跡にたどり着きました。