鹿沼岩山~小さいながら連続する岩場を登り~ 


標高
鹿沼岩山 328.3m
山域
北関東
登山日
2017年12月12日(火)、晴れ
歩程
行動時間 4:35、歩行時間 4:05
歩行距離
4.8km
標高差
146m
累積標高差
+290m、-290m
登山口
日吉神社mapon
交通機関
 日吉神社
登山コース
日吉神社~展望台~三番岩~二番岩~一番岩(岩山)~猿岩迂回路~広陵カントリークラブ分岐~日吉神社
コースmap
鹿沼岩山

 

山行の記録

 コースタイム

日吉神社登山口9:50~展望台のベンチ10:20/25~三番岩10:35~二のタルミ11:05~稜線の広場11:30/45~二番岩11:55~一のタルミ12:40~一番岩・岩山12:50/13:00~猿岩迂回路13:15~広陵カントリークラブ分岐13:40~日吉神社14:25

 

 日吉神社~展望台~三番岩~二番岩~一番岩(岩山)

鹿沼岩山は300mほどの低山と言いながら岩場が連続する山として知られるところです。その北端には高さ70mと言う猿岩がありネット上などでもなかなか手ごわい山として紹介されていました。

日吉神社の鳥居
岩山の登山口
ヒノキ林の中の登山道
途中に案内図

神社近くの駐車スペースに車を停め登山口へ。ヒノキ林の中に続く登山道には岩山の案内図がありました。

ヒノキ林を抜けると岩場が始まります。滑りやすい岩ではないものの固定ロープや鎖などは全く無い岩場です。岩に掘られたステップや岩角を頼りに岩場を登って行きます。

軽く岩場を登り始め
岩場はステップが切ってあるものの
鎖や固定ロープはありません
岩溝をを登って

よじ登った岩場の先を左に、岩溝を登って行くと展望台にたどり着きました。切れ落ちた岩場の上にネットなどでも紹介されているベンチが置かれています。目の前には鹿沼の街並み、その右には一昨年登った二股山の双耳峰がそびえていました。

ベンチのある展望台
鹿沼市街の視界が開け
岩の間を登って
落ち葉で滑りやすい登り

ここからも連続する岩場を登ることになります。岩場には落ち葉が厚く降り積もり雨などで湿っていないものの滑りやすくなっています。登りよりは下りの方が気を付けなければならないようです。

小さなピークは三番岩か、その先には小さな鉄梯子や岩溝を越えるところなどもあります。ルートを示す道標などもなく岩に書かれた赤いマークを頼りに岩の間を登っていきます。

岩場を越えると下り
三番岩の岩の間を越え
小さな橋子があります
赤いマークを頼りに岩溝を登り
ここにも小さな鉄梯子
岩の間を登り

 

その他のコース・山行記録
TAG:宇都宮
 山行記の訪問者数 今月:32件 累計:441件
 Back