高川山からむすび山~中央線沿線の富士山展望の山~ 


標高
高川山 975.6m、峯山 584m、むすび山 463m
山域
中央線沿線
登山日
2017年12月1日(金)、曇り、9℃
歩程
行動時間 6:55、歩行時間 5:20
歩行距離
8.9km
標高差
500m
累積標高差
+737m、-837m
登山口
初狩駅mapon
交通機関
 往路:初狩駅、 復路:大月駅
登山コース
初狩駅~高川山~天神峠~峯山~むすび山~大月駅
コースmap
高川山からむすび山

 

山行の記録

 コースタイム

初狩駅9:05~680m付近9:50/10:00~女坂分岐10:05~高川山10:55/12:00~天神峠14:05~峯山14:20/25~512.8m峰14:45~むすび山15:15/30~登山口15:40~大月駅16:00

 

 初狩駅~高川山

たどり着いた初狩駅から中央本線のゲート下をくぐると自徳寺、高川山の登山口は大きな墓地の先にあります。

トイレもある登山口には数台の車が停まっていました。ここから山頂を往復するハイカーも多いようです。

初狩駅前
ハイキングコースの案内板
登山口に駐車スペース
林道から山道に

手動の登山者カウンターが置かれた登山口の先は沢コースを分ける分岐です。ここからはヒノキ林の中の登りが始まります。登山道は木の根が煩い急坂を登って行きます。左手では採石作業が行われているようで重機の騒音が辺りに響いていました。

やがて登山道は男坂と女坂の分岐です。ここは道を右に、斜面を巻くようにして登って行く女坂は高川山から南西に延びる稜線を目指し高度を上げていきます。

木の根道を登って行きます
男坂と女坂の分岐
女坂はヒノキ林の道
途中の崩壊地を巻いて

やがて右手から沢コースを合わせると道は北西側に向きを変えるようになります。枯葉を踏みしめながら歩く明るい雑木林の道には真っ赤なもみじが散り残っていました。

沢コースを合わせ
落ち葉の斜面を巻きながら
固定ロープが張られた崩壊地
登山道には散り残った紅葉

男坂を合わせた登山道は山頂の肩に、ここから緩やかに登ると高川山の山頂にたどり着きました。晴れていれば富士山や三ツ峠を一望する頂ですが冷たそうな低い雲に展望も今一つです。

男坂を左から合わせ
ひと登りすると山頂の肩
山頂直下の笹の登り
高川岳の山頂
山頂に方位盤
秀麗富岳十二景の案内板

山頂ではきりたんぽ鍋です。食材は白菜、人参、ブナシメジ、しいたけ、笹がきゴボウ、こんにゃく、鶏肉、長ネギときりたんぽ2袋、出汁は比内鶏スープ、それにゆずジャムを入れてみましたが少しインパクトが足りなかったかも知れません。

きりたんぽの食材
きりたんぽ鍋
きりたんぽ鍋の出来上がり
〆はかき卵うどん

たっぷりと汁を吸いこんだきりたんぽは寒い山の上では体が温まります。〆にはかき玉うどん、生卵もパッキングすると割れることもなく山に持って行くのも良いようです。

 

その他のコース・山行記録
TAG:中央線
 山行記の訪問者数 今月:67件 累計:183件
 Back