大峠9:10~雁ヶ腹摺山10:15/35~大樺ノ頭11:30/12:00~お弁当広場12:45/13:00~~長沢分岐13:20~1539m付近14:15/25~大峠15:20
先週末に発生した台風22号は足早に伊豆諸島付近を駆け抜けて行きました。今日は台風一過の晴天ですが北からの寒気が降りてくるようでこの秋一番の冷え込み、高い山では雪が降ると言います。週末のたび台風に見舞われるなど今年は雨の日が多いようです。
たどり着いた大峠の駐車場はすでに数台の車で一杯です。久しぶりの好天に紅葉を訪ねにきたハイカーの車も多いようです。
左手は黒岳へと登る登山口、右手は今回登る雁ヶ腹摺山の登山口です。登山道は葉を落とし始めた雑木林の中を登って行きます。小さな沢には木橋がかかっていますが崩壊しているところもありました。
やて北側に向きを変えた登山道は明るい雑木林の中をジグザクに登って行きます。神奈備石と紹介されている大岩を越えると山頂直下の草原です。右手には姥子山、金山峠へと続く道が分かれていました。
目の前が開ける山頂は旧500円札裏面の富士山撮影ポイントとか、三ツ峠の上に雪を被った富士山が見えるところですが雲の中からわずかにその山頂が見え隠れするだけでした。
山頂からは大樺ノ頭に向かいます。ここからはコメツガの林の中をたどる奥秩父の山を感じさせる道が始まります。その先は落葉松林の急坂、葉を落とした梢の先からは小金沢連嶺の稜線が見えています。
目の前の支尾根の先は黒岳の山頂、右手の先には大菩薩嶺の明るい山頂が見えていました。それから続く稜線は牛ノ寝姿の緩やかな長い下りのようです。
ここからはコメツガの稜線歩きです。小さな岩場のあるコブを越え僅かに登ると大樺ノ頭にたどり着きました。木立に覆われ展望のない山頂には三角点があります。右手に下って行く道は大峰、七保町へと下って行く道と言います。