湯ノ沢峠9:20~大蔵高丸10:05/15~ハマイバ丸10:50~天下石11:25/30~米背負峠11:50~大谷ヶ丸12:10/45~コンドウ丸13:40/45~曲沢ルート分岐13:55~曲沢峠14:10/20~景徳院分岐14:30~景徳院15:40
山の会の山行は湯ノ沢峠から大谷ヶ丸をたどり景徳院までの長い尾根歩き、米背負峠までは歩いたことがありますがその先はまだ歩いたことのないところです。
甲斐大和駅からタクシーでたどり着いた湯ノ沢峠はたくさんの車で一杯でした。
駐車場の先は湯ノ沢峠です。道標の手前には手動の登山者数カウンターがあります。赤外線式のカウンターが設置されているのは良く見かけますが、手動式はあまり見かけません。
天気予報では晴れの予定でしたがたどり着いた大蔵高丸の山頂は白いガスの中です。晴れていれば南アルプスの稜線も見えるところでしょうが展望を期待すべくもありません。
草紅葉の稜線を下り登り返すと木立に覆われたハマイバ丸の山頂です。破摩射場丸と書くようで真木の集落の人が破魔矢を射る神事を行ったところか、少し下った展望が開けるところには石積みもありました。
ハマイバ丸から稜線を下って行くと赤土の急坂です。登山道わきの灌木は棘のある小枝で掴まることもできません。さらに1648m峰の先には長い赤土の急坂が待っていました。
この時期は人気のコースと言うこともあり、滝子山方面から登ってくる人が目立ちます。登りが多くなるのでしょうが急な下りがないだけ歩きやすいのかも知れません。
鞍部から緩やかに登り返すと天下石、さらに雑木林の尾根道を下ると米背負峠にたどり着きました。ここからは長い大蔵沢林道をたどり天目山温泉へと下る道が分かれています。
ここからは大谷ヶ丸への登り返しが始まります。雑木林の急坂は標高差で90mほど、急坂の先に再び急坂が待っているのは良くあるものですがやはり一気に疲れが増すと言うものです。
滝子山へ向かう道を左に分けると大谷ヶ丸の山頂です。三角点が置かれた山頂は木立に覆われ展望はありません。先行していた2人組の男性は滝子山から初狩に下ると言っていました。景徳院に下るのも初狩に下るのも時間的に大差ないとか、機会があれば滝子山から歩いてみるのも良いのかもしれません。