御殿場口新五合目11:00~幕岩12:20/45~四辻13:20~二ツ塚下塚13:35~御殿場口新五合目14:15
ネット上で見つけた富士山自然休養林保護管理協議のmt.Fujiハイキングマップには富士山御殿場周辺の軽いハイキングコースが紹介されていました。
二ツ塚は富士山の側火山の一つで、噴火で放出されたスコリアが降り積もってできたスコリア丘という小火山です。また幕岩は火山灰や火山礫が固まった溶岩岩壁と言います。
御殿場から富士山スカイラインを登った御殿場口新五合目の駐車場は登山シーズンが終わった平日と言うこともあって比較的閑散としていました。
登山口からはスコリアに覆われた沢沿いの道を登り始めます。石炭がらのようなザラザラとした砂礫を踏みながら登って行く道はあまり歩き易くありません。しばらく登ると登山道は左手の樹林帯の中を登るようになります。
まだ秋も深まっていないようでナナカマドも実を付け始めたばかり、カラマツの紅葉もまだ浅いようです。緩やかに登山道を登ること40分ほど、小さな沢にかかった丸木橋をを越えると溶岩流の枯れ沢にたどり着きます。
枯れ沢を登って行くと広く開けた幕岩です。沢を巻くようにそびえる溶岩壁は高さ30mほど、富士山には雪解けの頃にのみ見ることができる幻の滝があるようですが、この涸れた滝は水が流れた形跡も見当たりません。
幕岩で昼食をとったのち四辻へと登って行きます。幕岩からジグザグを切りながらの登る坂道は思いのほかの急坂でした。
幕岩上で枯れた沢を越えると登山道は四辻を目指し明るい道を登って行きます。目に前には雲を巻き上げる宝永火口、その上には富士山の山頂が顔をのぞかせていました。
たどり着いた四つ辻は須走5合目へと続く道を分けるところです。ここで道を右に、フジアザミやイタドリの花が咲く道は程なく二ツ塚の登りになります。
砂礫のような坂道を緩やかに登ると二ツ塚下塚の頭に、広く開けた山頂には始祖と刻まれた石碑が建っています。振り返ると二ツ塚上塚の上に富士山がそびえています。