室堂ターミナル12:10~一ノ越13:20/35~富山大学立山研究所14:10~浄土山14:30~室堂展望台分岐15:10/20~室堂ターミナル16:05/20~みくりが池16:30/40~雷鳥沢キャンプ場17:20
行動時間 5:10、歩行時間 4:30、歩行距離:7.6km、累積標高差:+557m、-708m
今年の8月は長雨や低温で山に行けない日が続いていました。9月になっても天気には恵まれないようです。山の会の夏山合宿も小笠原付近に停滞していた台風が北上したため中止になりました。夏沢鉱泉で行われた宿泊だけに参加しその足で北アルプスの立山に登ることにしました。
扇沢の市営駐車場はすでにたくさんの車で一杯です。有料駐車場は12時間で1,000円、日帰りで室堂を往復する観光客も多いのでしょうが山中で数泊を過ごす登山にはちょっと高めです。
ここからは軽装の観光客と一緒にアルペンルートで室堂へ、中国の団体客でしょうかスマホを片手に写真を撮る若い女性が目立ちます。
たどり着いた室堂ターミナルはたくさんの観光客でにぎわっています。手荷物ロッカーにテントや食料などを預け軽くなったザックを肩に浄土山を目指します。
遊歩道のような整備された道をしばらく登ると大きな雪渓が残っています。かつての立山信仰では下界と神域の境とされた祓堂を越え、ジグザグを切りながら登山道を登って行くと一ノ越山荘です。ここから雄山までは1時間ほど、ベンチにはすでに山頂から下ってきた家族連れやツアー登山のハイカーで賑わっています。
木曽御嶽山の噴火からハイキングにもヘルメットを被ったハイカーが多くなったようですが北アルプスのツアー登山では登山ヘルメットが定着し始めているようです。
一ノ越からはハイマツ帯の登山道を緩やかに登って行きます。たどり着いたピークは浄土山の南峰、富山大学立山研究所の建物が建つところですが山頂標識は見当たりません。ケルンの建つ分岐の先には五色ヶ原から薬師岳、太郎平へと縦走する縦走路が続いています。
北峰には小さなケルンがあるようですがここにも山頂標識を見付けることができません。その先には日露戦争の戦没者を祀ったという軍人慰霊碑があります。かつては鳥居や社殿もあったのでしょうが今は倒壊していました。
北峰からは岩が煩い急坂を下って行きます。歩きにくい坂道をしばらく下ると室堂山展望台への分岐です。ここからは整備された道を下って行きます。巻き上がる雲から細かな雨が落ちてきましたがあまり本降りにもならないようでした。