沼原12:55-日ノ出平分岐13:40/50-姥ヶ平分岐14:55-峰ノ茶屋分岐15:35/40-三斗小屋温泉16:05
行動時間 3:10、歩行時間 2:55、歩行距離:5.8km、累積標高差:+465、-273m
山の会の仲間との山行は三斗小屋温泉とシャクナゲとシロヤシオの咲く那須岳の山旅です。かつての三斗小屋宿は会津中街道の宿場として栄えたところで江戸時代末期には白湯山信仰の参詣者でにぎわったと言います。戊辰戦争では会津軍が駐屯し政府軍と激しい山岳戦争が繰り広げられ三斗小屋宿は焼失しました。
白湯山信仰は出羽三山信仰を勧請したもので白湯山、月山・高湯山(茶臼岳)、朝日岳の三山を、途中にある36ヶ所の拝所を参拝しながら登ったと伝えられています。白湯山は茶臼岳山腹の温泉湧出源で御宝前と呼ばれていました。
三斗小屋宿には往時の灯篭や塔碑などが今も残されています。また湯本からは高湯山参拝道も開かれ途中には高湯山石碑や弥陀ヶ原の地名が残っています。
途中、事故などの渋滞で沼原には1時間半遅れ、広い駐車場はすでにたくさんの車で賑わっています。ツアー登山なのか駐車場わきにはバスも停まっていました。
登山口は駐車場の奥、熊注意の案内板からカラマツ林の中をたどる遊歩道のような道が始まります。この時期、ツツジの花を目当てに付近を散策している軽装の家族連れなども多いようです。
沼原湿原の先には三斗小屋温泉への道標、ここからは本格的な登山道が始まります。カラマツの林の中をしばらく登って行くと日ノ出平への道を右に分けます。
ここからは笹がうるさい急な登りが始まります。やがて登山道は山腹を巻くように若葉色の雑木林の中を登って行きます。登山道脇には赤紫色のムラサキヤシオ、オオカメノキや今を盛りに咲き誇るアズマシャクナゲを見付けることができます。
やがて視界が開けると目の前に白い噴煙を上げる茶臼岳がそびえています。その先は姥ヶ平と三斗小屋温泉の道を分けるところ、我々は御沢へと下って行きます。
御沢には立派な木の橋が架かっていました。ここからは急な登り返し、しばらく登ると峰の茶屋跡から下ってくる道を合わる分岐点です。
分岐からはおよそ20分、たどり着いた三斗小屋温泉には大黒屋と煙草屋の2件の山宿が建っています。煙草屋の前には天泊している若者もいました。
宿の夕食は太鼓を合図に大広間で、赤いお盆で焼き肉と川魚の甘露煮、それと山菜の煮物などです。電気も通じていない山小屋としては肉や魚など食材も努力しているようですがヘリコプターとボッカの荷揚げではなかなか大変なのでしょう。
食事の後には個室に戻っておつまみとビールなどで消灯時間まで盛り上がっていました。