GpsLogは電波状態が悪く一部欠測しています。
利平茶屋森林公園9:30~1180m付近10:00/10~1290m付近10:35/45~駒ヶ岳分岐のコブ11:20/50~鳥居峠12:10/15~長七郎山13:05/35~鳥居峠14:45~利平茶屋森林公園15:55
山の会の仲間との山行は赤城山へ、ガイドブックなどにはあまり紹介されていないアカヤシオが咲く稜線があります。登山口の利平茶屋森林公園は桐生市が整備した自然公園でバンガローやキャンプ場などがあるところです。
かつて利平茶屋駅と鳥居峠は赤城山登山鉄道のケーブルカーが運行されていました。昭和41年赤城有料道路の南面ルートが開通し赤城山への便が良くなると客足が伸び悩み昭和42年には廃業となったと言います。
たどり着いた利平茶屋森林公園の駐車場には数台の車が停まっていました。ゴールデンウィークにはバンガローも一杯になったようですが今はアカヤシオを目指すハイカーの車だけのようです。
登山口は車止め近くの駐車場の奥です。道標には消えかけた鳥居峠の文字が、ここからは雑木林の中の急な登りが始まります。
ジグザグを切りながら樹林帯の中を登って行くと雑木林の稜線、斜面をピンク色に染めるアカヤシオが目に入ってきます。曇りがちの空の下に続く稜線の先には駒ヶ岳の頂がそびえていました。
オオカメノキの白い花と咲き競うアカヤシオに見とれながら稜線を登って行きます。やがて尾根道は岩っぽい登りに、木の根につかまりながらの変化に富んだ登りが続きます。
左手にそびえる思いのほか大きな長七郎山、その沢筋にはまだ白く雪が残っています。4月の初めにはこの山肌も白い雪で覆われていたのでしょう。
長七郎山から続く斜面はまだ芽吹きも浅くの沢に向かって切れ落ちる急峻な岩場にはピンクのアカヤシオの花灯りが灯っているようでした。、
急な登りに息を切らせながら小さな岩場を登って行きます。振り返る視界の先は桐生周辺の街並か、白く濁る空の下には荒神山や三境山など渡良瀬川に沿った山々が見えているようです。
やがて傾斜も幾分緩やかになってくると駒ヶ岳から下ってくる尾根道にたどり着きました。小さなコブの上からは木立の下に覚満ヶ渕が見えています。