向風バス停10:00~能岳登山口10:10~見晴らし10:25~尾根分岐10:40~能岳11:10/15~八重山11:25/12:20~展望台12:40~八重山駐車場13:20~秋葉山休憩小屋13:40/50~秋葉山13:55~根本山14:20~新町2丁目14:25~牛倉神社14:40/45~上野原駅前駐車場15:05
4月に入ってから愚図ついた天気が続きます。菜種梅雨は3月下旬から4月上旬、5月上旬はたけのこ梅雨、5月中旬は卯の花たくしと呼ばれている雨の時期が、本格的な梅雨に入る前にも雨の季節があるものです。
久しぶりに晴れ間にサクラの花とシュンランが咲くという八重山を訪ねることにしました。たどり着いた上野原駅前の駐車場は平日とは言いながらたくさんの車です。駅を利用する人がこの駐車場に車を停めるようで満車になることも多いかもしれません。
駅前には富士急行のバスが出発を待っています。親切なおじさんが手作りの地図を片手にコースの説明をしてくれました。
荒井のバス停で虎丸山へと登る人を降ろしたバスは終点の向風のバス停へ。ここからはハナモモの咲く集落の中を能岳の登山口に向かいます。
西沢橋を越えると八重山ハイキングコースの道標が建っています。舗装道路の先から山道に入ると樹林帯の登りが始まります。
しばらく登ると展望が開けたところ、うす曇りの空に溶け込むように富士山か見えていました。稜線にたどり着いた登山道はに南へと向きを変えます。木立の間から見える稜線は三国山から生籐山へと続く稜線です。
左手に東相模ゴルフ場のグリーンを眺めながらたどる尾根道は虎丸山からの道を合わせ能岳への急な登りへ、まだ芽吹きも浅い雑木林には山桜が咲いています。登山道に目を落とすとシュンランの花も見付けることができます。
たどり着いた能岳の山頂には三角点とベンチがあります。目の前は木立が切り払われ前畑山や倉岳山の稜線の上に富士山がそびえています。その左には丹沢の大室山や檜洞丸、蛭ヶ岳など、その稜線はまだ白い雪に覆われていました。
能岳峠に下った道は八重山へと登り返します。ベンチと東屋が建つ八重山の山頂も展望が広がるところです。山頂では何処かの山の会か20人ほどのパーティが休憩しています。アップダウンの少ないこの山は比較的簡単に登ることができるよう家族連れや年配のハイカーにも人気のところなのでしょう。
山頂ではコッヘルをお取りだしツナ缶チャーハン、それとニョッキのクリームシチューです。チャーハンは水っぽかったようで卵を持ってきた方が良かったかも、クリームシチューは少し味が濃かったようでした。