神縄トンネル9:25~477m付近・衣服調整9:45/50~大野山分岐10:25~772m峰(カサツムリ)11:00~日影山(ブッシエ平)11:35/12:10~秦野林道(ブッシエ峠)12:30~928m付近12:55/13:05~林道秦野峠13:55/14:05~ダルマ沢ノ頭14:40~虫沢林道15:05/15~シダンゴ山15:30/35~寄16:25
シダンゴ山から日影山へと続く稜線は藪や痩せ尾根、岩っぽい急坂などのある尾根道で丹沢登山詳細図に紹介されているところです。シダンゴ山から日影山、大野山へと抜ける山行では歩程が7時間ほど、丹沢湖近くの神縄トンネルから稜線へ続く道があるようなのでこれを利用して丹沢湖側から日影山、シダンゴ山へのコースを歩いてみることにしました。
新松田駅からバスで神縄トンネルへ、今はミツマタの花が満開と言うことでバスはミツバ岳へと向かうハイカーで満員です。
登山口は神縄トンネルの側から始まります。丹沢湖からの道を合わせるとまだ芽吹きも始まっていない尾根道です。東京では桜の開花宣言が行われましたが気温は5度ほどか、晴れているものの冷たい風が稜線を吹き抜けています。
ひと登りすると落ち葉に覆われた尾根歩きの道です。左手の梢の先には冷たそうな水をたたえた丹沢湖、永歳橋の先には先週登った世附権現山の三角形の山肌が見えています。
落ち葉を踏みしめながら稜線を登って行きます。伐採された視界の先には丹沢湖、昨日の雨は丹沢の山々に雪を降らせたようで戸沢ノ頭の先にそびえる同角ノ頭や檜洞丸は真っ白な雪に覆われていました。
一般の登山道でないため道標などは多くありません。赤テープにマジックで近道などと書かれていましたが多少悩みそうなところもあります。木の根がうるさい樹林帯の中の急な登りに息を切らせると大野山への分岐です。
登山道は急な尾根道を登って行きます。しばらく登るとコケボウノ頭、緩やかになった尾根道は薄い藪に覆われています。
藪の中のふみ跡を進むとやがてカサツムリと呼ばれる展望が広がるところです。見上げる頂は日影山、それから続く稜線は1月に歩いたシダンゴ山から西ヶ尾、高松山へと続いています。
樹林帯の中をしばらく登って行くと日影山の山頂です。展望の効かない山頂には三角点がありました。
山頂からは雑木林の中を下る急坂が始まります。落ち葉が積もったザレた急坂は滑りやすく気が抜けないところです。途中には岩っぽいところもありました。