阿夫利神社下社10:20~16丁目11:15/30~富士見台11:40~大山山頂12:15/13:00~見晴らし台14:20/30~阿夫利神社下社15:00
たどり着いた駐車場からは土産物屋の店先を眺めながらケーブルカー駅を目指します。平日とあってまだ参道を登って行く人も多くありません。
始発のケーブルカーで下社駅へ、大山のケーブルカーは昨年の10月にリニューアルされた大きな窓の電車、リチュームイオン電池を内蔵しているというこうとで架線も必要ないようです。
下社の石段を登って行くと大きな拝殿、登山口はその左手にあります。お花講が奉納した鳥居をくぐると急な石段が始まります。最初から見上げるような急坂で息も上がりそうでした。
丁目石に導かれながら登って行く表参道は石の階段が続く急な登りです。途中には夫婦杉、ぼたん岩や天狗の鼻突き岩などがあります。開けた視界の先には湘南の海岸線、霞んだ江の島の島影も見え隠れしています。
ようやくたどり着いた16丁目には大きな石柱が建っています。ここは蓑毛から登ってくる道を合わせるところです。
幾分緩やかになった登山道は雑木林の尾根道を登って行きます。しばらく登ると富士見台、三ノ塔の上に白い雪を被った富士山がそびえていました。
岩っぽい登山道を登って行くと左からイタツミ尾根から登ってくる道を合わせます。ここから山頂までは10分ほど、銅の鳥居を越えると山頂は目の前です。平日のオフシーズンとあって社殿には鍵がかかっていました。その裏にあった奥宮もシャッターが下ろされていました。