伊東駅8:55~丸山公園9:20/30~刻印石10:10/20~大平山11:00/10~展望所11:25/30~四辻の上12:10/40~柏峠13:00~柏嶺13:35/50~210m付近14:40/45~伊東駅15:25
伊東駅近くにはゆったり湯めまちウォーキングコースと呼ばれるハイキングコースがあります。このコースは伊東アルプスとも呼ばれているところで、大平山~冷川峠~古城山~鹿路庭峠を結ぶコースがご当地アルプスとしてネット上に紹介されています。
たどり着いた伊東は温泉町です。小さな駅前にはお土産屋さんや温泉宿が建ち並んでいます。伊東線のガードをくぐると住宅地の中の急坂を登るようになります。
ガイドブックなどを頼りに住宅地の中を登って行くと丸山公園にたどり着きました。駐車場のある広場には大平の森ハイキングコースの案内板があります。
公園の中の遊歩道をジグザグに登って行くと立派なトイレ、その先からは雑木林の中を登る登山道になります。照葉樹の単調な登りにはゆったり湯めまちウォーキングコースと書かれた道標が目立ちます。
登山道わきにユーカリの木が自生していると言います。コアラの食性で知られているユーカリはオーストラリアやニュージランドを代表する木、日本には自生しないと言いますが見上げる大木はユーカリです。木の樹皮が剥げているのはユーカリの特徴とか、この樹皮は燃えやすく山火事の原因ともなると言います。
しばらく登ると江戸城の普請に使用された石材を切り出した石丁場跡です。案内板には加賀前田家の刻印の説明がありました。宇佐美近くのナコウ山の石切り場が有名ですが往時は大量の石材が伊東周辺から江戸へと運ばれたのでしょう。
急坂を登ると大平山の山頂です。振り返ると伊東の街並みの先に太平洋と伊豆大島の島影が霞んでいます。三角点が置かれた山頂の先からは白い雪に頭を包んだ富士山がそびえていました。