蓑毛越から聖峰~なだらかな南尾根から展望の頂へ~ 


標高
浅間山 679.5m、高取山 556.2m、聖峰 380m
山域
丹沢
登山日
2017年1月23日(月)、晴れ
歩程
行動時間 4:55、歩行時間 3:55
歩行距離
9.4km
標高差
340m
累積標高差
+556m、-833m
登山口
蓑毛バス停mapon
交通機関
 登山:蓑毛バス停、 下山:神戸バス停
登山コース
蓑毛バス停~蓑毛越~不動越~高取山~聖峰~比々多神社~神戸バス停
コースmap
蓑毛越から聖峰

 

山行の記録

 コースタイム

蓑毛9:05~林道500m付近9:40/45~蓑毛越え10:10/20~不動越え11:05~高取山11:40/50~聖峰12:15/13:20~比々多神社14:20/25~神戸バス停14:45

 

 蓑毛バス停~蓑毛越え~高取山~聖峰

大山南尾根の高取山から鶴巻温泉方面に下る尾根上に小さく頭をもたげる聖峰は展望の良いところとも知られています。房総の山の上から登る初日の出を目当てに登る人も多いと言います。山の会の山行は聖峰の山頂でのお汁粉山行、蓑毛越えからなだらかな南尾根たどり聖峰へ歩く軽い山行です。

たどり着いた蓑毛のバス停からはヤビツ峠へと向かう舗装道路が始まります。しばらく登ると石燈籠の脇からヒノキ林の中を登る山道です。

蓑毛バス停から大山方面の道
石灯籠からヒノキ林の中を登る山道
林道を渡って
林道には車止めのゲート

山道は2度ほど林道を越えながらジグザグを繰り返していきます。途中の車止めゲートを越えると蓑毛越えまで0.7kmの道標です。ヒノキ林の中にはミツマタが群生しているようで、春の光を浴び黄色い花が咲き始めようとしていました。

登山道は大山山頂へと向かう道を左に分け蓑毛越えへ、たどり着いたベンチのある分岐は大山から下ってくる道、下社へと下る道を分けるところです。雪が積もっているのか大山へと登る道は通行止めのロープが張られていました。

蓑毛越えからはヒノキ林の中を緩やかに下って行く南尾根のハイキングコースです。良く踏まれている道にはマウンテンバイクの轍も残っていました。

林道から再び山道へ
ミツマタの黄色い花が咲き始め
蓑毛越の手前で大山に向かう道を分け
樹林帯の尾根道を下り
送電線の先に富士山や箱根の山々

しばらく下ると大きなパラボラアンテナがそびえる浅間山の山頂です。ここは小蓑毛から登ってくる林道を合わせるところで林道ツーリングを楽しむ若者が走っていました。

緩やかに下って行く道はやがて展望が開ける送電線の下にたどり着きます。多少雲が出ているものの富士山や箱根の山々の展望が広がっていました。

不動越えには小蓑毛からの林道が
不動越えに大山古道の道標
不動越えに立つ不動明王
小蓑毛への道を分ける道標

急坂を下った所は不動越え、ここにも小蓑毛と大山下社とを結ぶ県道が通っています。その先には大山古道の道標と不動明王像が祀られています。ここはイヨリ峠とも呼ばれ古い大山参詣道の一つと言います。矢倉沢方面から秦野、大山へと参拝する人が利用していた参詣道ものなのでしょうが古い歴史の匂いを今に残す道のようです。

ここからは高取山への登り返しが始まります。雑木林の中を登って行く道は緩やかに高度を上げていきます。道端にはミヤマキシミの小さな蕾が開き始めています。山の中にも着実に春の気配が近づいているようです。

心地良いヒノキ林の道
高取山への登り返し
高取山の山頂
高取山の山頂からは都心のビル群

たどり着いた高取山の山頂には三角点があります。すっかり葉を落とした木の間越しに都心のビル群も眺めることができるところです。

 

その他のコース・山行記録
TAG:大山
 山行記の訪問者数 今月:9件 累計:373件
 Back