三浦アルプス・南沢~荒れた沢を登り二子山自然歩道へ~ 


標高
三浦アルプス(乳頭山187m)
山域
箱根・伊豆・湘南
登山日
2017年1月17日(火)、晴れ
歩程
行動時間 4:55、歩行時間 3:55
歩行距離
9.2km
標高差
170m
累積標高差
+370m、-375m
登山口
長柄バス停mapon
交通機関
 登山:長柄バス停、 下山:東逗子駅
登山コース
長柄バス停~森戸川林道~南沢~南中峠(六把峠)~乳頭山下~馬頭観音~東逗子駅
コースmap
三浦アルプス・南沢

 

山行の記録

 コースタイム

長柄バス停9:20~森戸川林道ゲート9:45~森戸川林道終点10:30/35~南沢~南中峠(六把峠)11:10~乳頭山下No34鉄塔11:40/12:35~No39鉄塔分岐13:05~二子山自然歩道~東逗子駅14:15

 

 長柄バス停~森戸川林道~南沢~乳頭山直下No34鉄塔

今年最初の三浦アルプスは南沢です。冬でも安心して登れることからこの時期多くのハイカーが訪れる人気のコースですが、小さな沢やふみ跡のコースも多く、Vハイクのガイドブックにも南沢、中沢、ツバキ尾根、小附沢などのコースが紹介されています。

京急バスの長柄バス停から明るい葉山の住宅街の中を森戸川林道へ、川久保の交差点からしばらく進むと日差しの少ない森戸川の林道歩きが始まります。アオキなどの照葉樹の中に続く道は白い霜も降りています。浅い流れには薄く氷も張っていました。

日差しも明るい葉山の住宅街
森戸川林道の車止めゲート
日差しも薄い森戸川林道
目の前に三浦半島中央道路

三浦半島中部道路の高架を過ぎると程なく森戸川林道の終点です。ここは二子山への道や南尾根連絡道が分かれるところです。小さな道標に導かれ南沢に下ると右岸の沢沿いに落ち葉の積もる山道が始まります。

森戸川林道の終点
南沢に降ります
沢の右岸に緩やかな登り
照葉樹の沢を登って行きます

緩やかに登って行く道はやがて浅い沢を2か所ほど渡渉します。さらに登ると沢床を登って行くようになります。この付近で乳頭山の直下に登って行く沢が分かれているようでしたが見付けることができませんでした。

渡渉するところもあります
沢床の急な登り
六把峠への沢を詰めて
倒木も多い荒れた沢

急になった沢は倒木も多くトラロープが張られているところもあります。やがて源頭が近づくとジグザグを繰り返した急坂は崩れかけた道標が建つ南中峠にたどり着きました。ここは中尾根、南沢、中沢へと分かれる分岐点です。

トラロープが張られた急坂
倒木をくぐりながら
沢が枯れると稜線は目の前
たどり着いた南中峠(六把峠)

我々は乳頭山方面へと向かうことにします。明るくなった尾根道は小さなコブを拾いながら乳頭山へ、再び現れた道標には南沢と中沢への分岐と記されています。ここは大楠山から三浦アルプスに歩いて来たとき道を間違ったところです。

たどり着いた乳頭山直下のNo34送電鉄塔は展望が広がるところです。視界の先には白い雪を被った丹沢の稜線、その右側には甲武信ヶ岳から大菩薩、奥多摩の稜線が続いています。木立の先には大きな富士山もそびえていました。

明るい稜線を乳頭山方面に
南沢と中沢へ続く十字路

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
乳頭山直下からの展望 (PhotoShopElementsで作成)
送電鉄塔には作業の器具が
展望の先は丹沢や奥多摩の峰々

 

その他のコース・山行記録
TAG:三浦
 山行記の訪問者数 今月:48件 累計:465件
 Back