撚糸組合バス停8:15~林道分岐9:15/25~高取山10:20/30~仏果山11:15/12:15~650m付近ベンチ12:40/45~577mベンチ13:25/30~半原越13:45~経ヶ岳14:20/40~林道分岐15:05~半僧坊16:05
今年最後の山の会の山行は東丹沢の仏果山です。晩秋を迎えたこの時期、東丹沢の山々は雪の心配も少なく気軽なハイキングにはお勧めのところです。
本厚木駅からバスで約40分、たどり着いた半原神社の境内にはシモバシラも立っていました。初夏にはホタルが飛び交うという山里も今は寒さの中に人影もまばらです。
集落の中の舗装道路をしばらく登ると県道の高架の下、ここには仏果山と高取山の登山道を分ける道標が建っていました。
車止めゲートから林道をわずかに登ると高取山への分岐です。小さな沢を渡り暗い雑木林の中の登りに汗を流します。やがて相川ふれあいの森から登ってくる道を合わせるとほどなく林道を越えることになります。
林道からわずかに登ったところは視界が開け新宿のビル群の先にはスカイツリー、その右手に見えるビル群は横浜のランドマークのようです。
登山道は雑木林の中を緩やかに登って行きます。樹林帯の登りを抜けると山頂直下です、登山道に目を落とすとシモバシラの花が咲いていました。
高い展望塔が建つ高取山の山頂は視界が広がるところです。目の前には小金沢から大菩薩嶺、奥多摩の山々、振り返ると宮ヶ瀬湖を挟んで丹沢の山々が黒っぽいシルエットとなってそびえています。
高取山からは明るい尾根道を仏果山へと向かいます。仏果山から下ってくる夫婦連れや若者、人気の山と言うことで行きかうハイカーも思いのほか多いようです。
固定ロープが張られた岩っぽい急坂を登ると仏果山の山頂です。木立に覆われた山頂には展望塔、その周辺にはベンチが置かれていました。
コッヘルを取り出しビーフンの昼食です。中華街で購入したと言うビーフンは1袋4人前、たくさんの野菜と一緒に醤油とごま油、塩で味付けます。ボリュームもありお腹いっぱいになりました。
山頂で出会った10人ほどの若者はテント装備。近くのキャンプ場でのテント訓練なのでしょうか、何れこの時期のテント山行は大変そうです。