塩水橋8:00~わさび沢出会い8:50/9:00~雨量計9:25/30~天王寺尾根分岐9:00~堂平10:25/35~稜線分岐11:00~丹沢山12:00/35~堂平分岐13:10~雨量計14:10/25~わさび沢出会い14:45~塩水橋15:30
11月から札掛、塩水橋の間が通行止めになっていました。宮ヶ瀬湖から狭い中津川沿いの林道をたどり塩水橋へ、ゲート前の駐車スペースには平日にもかかわらず数台の車が停まっていました。
ゲートをくぐると林道歩きが始まります。しばらく登った橋の手前からは天王寺尾根への道が分かれています。うす曇りの空の下、塩水川に沿って連なる山肌は赤や黄色の秋化粧を始めていました。
単調な舗装道路を登って行くとわさび沢の出会いです。ここで道を右に、朽ちかけた橋を渡りわずかに登ると杉林の中を登って行く分岐です。ここには分岐を示す目印などもありません。
落ち葉に覆われた急坂にジグザグを繰り返しながら高度を上げていきます。やがて色付いたブナの林を登って行くと雨量計のある林道にたどり着きました。遭難救助訓練を行っているようで神奈川県警のパトカーが数台止まっていました。「ガスに巻かれれば道を間違いやすい、登山届を出すように・・・」と話していました。
登山道は再び杉林の中を登って行きます。太い杉の木が真っ直ぐに伸びています。間伐も行き届いているようで林床には下草も生えていました。しばらく登ると色付き始めた雑木林の中を登って行くようになります。
一般の登山道は東丹沢県民の森の道標から左手の天王寺尾根へと登って行く道です。我々は右手の森林管理道を登って行くことにします。後から登ってくる人の話ではここから先は県有林、一般道ではないので自己責任でと言うことでした。
ここからは艶やかに色付いたブナの林の中の登りです。まさにこの数日が一年で一番の艶やな時季を迎えているようです。燃えるような紅葉に目を奪われながらたどり着いた窪地は堂平の中心部です。