藤野駅8:35~藤野園芸ランドパーキング9:00/10~緑のラブレター9:20/25~京塚山9:45/55~一本杉山10:20/25~葛原神社10:50/12:00~金剛山12:40/45~天神峠13:10~高倉見晴し13:25/35~高倉山13:45~藤野駅15:00
山の会の班山行は藤野芸術の道です。中央道が藤野に差し掛かると低く続く山肌にハートマークを付けた封筒を見付けることができます。藤野町がアートビレッジとして整備されたところでこれをたどる芸術の道があります。
低く連なるアップダウンの多い山は藤野アルプス、日蓮アルプスとも呼ばれるところです。またこの山域には金剛山が3つあり名倉金剛山、日蓮金剛山、鶴島金剛山と呼ばれているようです。
たどり着いた藤野駅からは弁天橋へと下って行きます。相模川を挟んだ山肌には緑のラブレターが見えていました。
弁天橋から舗装道路をひと登りすると藤野園芸ランドの駐車場、農家の脇から雑木林の中を登って行く山道が始まります。今年は暖かい日が続いているためか紅葉の色付きはあまり良くないようです。
枯葉を踏みしめながら坂道をひと登りすると緑のラブレターの上部です。鉄骨にキャンバスを張り付けたラブレターは年月の流れに痛みも進んでいるようです。遠くからも見えるように斜面を伐採、資材の運び上げなど工事はなかなか大変だったのでしょう。藤野の観光資源なのでしょうがその修復もなかなか大変なようです。
雑木林の中をたどる道は一本杉山に登り返します。朽ちた道標にはわずかに一本杉山の文字が見えます。山頂には3等三角点がありました。
舗装道路へと下った道は葛原神社へ向かいます。途中には小中高一貫のフリースクールシュナイダー学園がありました。
またその先には両脇が切れ落ちた岩峰、包丁岩があります。ナイフリッジのような稜線の先には道も付いているようでしたがネットを見ても歩いた記録は見当たりませんでした。
急な石段を登って行くと葛原神社です。舞殿や摂社などが建つ地元の鎮守の神社なのでしょうが由緒書きも見当たりません。境内には休憩用の小屋があります。テーブルや水道もあり炊事などもOKのようです。
早速、用意してくれたきのこ鍋を作っていただきました。食材や大きな鍋を担ぎあげるのは大変でしょうがこれからの時期、山での鍋は体も心も温まるものです。
山鍋でゆっくり時間を過ごしたあとは金剛山への登りです。まっすぐ登って行く急坂は食後の足にはなかなかきつい登りでした。